Outlecture
Home
About
Technology
Design
Video
Contact
Official
Outlecture
Home
About
Technology
Design
Video
Contact
Twitter Official
  • Home
  • Design

Figma のおすすめの教材8選! 【 2023年3月 最新版】

更新日:2023年3月11日

こちらは、独学で Figma を学ぼうとしている初学者の方に最適な学習講座を紹介するページです。

目次

1. 本ページの説明

1. 本ページの説明

Figma を独学で学ぶ上でおすすめの講座を動画プラットフォームから合計8選紹介します。

Figma とは

Figma(フィグマ)とは、オンライン上で動作するインターフェースデザインツールで、UI/UXデザイン、プロトタイプ作成、共同作業が可能です。多くのデバイスに対応しており、他のデザインツールと比べてリアルタイムでの共同作業に特化しています。また、チームでのデザイン作業にも適しているため、UI/UXデザインの現場で広く利用されています。

本サイト「Outlecture(アウトレクチャー)」は講座の評価、情報の鮮度、購入者や視聴者数、直近の数値上昇率などを全てバランスよく採点し、ユーザーにとって最適な講座のみ抜粋できるよう独自のアルゴリズムで評価を行っています。

また、各動画プラットフォームもそれぞれ特徴があり、「こういう状況の方にはこちらの方が良い」というユースケースも合わせて説明していきます。

Figmaをこれから学ぼうとしているみなさまのご参考にしていただければ幸いです。

2. Udemy おすすめ講座5選

Outlectureで厳選したおすすめのUdemy講座5選はこちらです。

コース名 平均評価 総購入者数 先月の購入者数
(2023年2月)
コースレベル コース時間 作成日 更新日 料金

初心者から始めるアプリデザイン<UI/UXデザインをFigmaで学ぼう!>Webデザインにも応用可能

thumbnail
4.58 12,496 612 初級〜上級 13 時間 40 分 2020年4月19日 2023年2月27日 ¥27,800

初心者【話題のFigmaでWEBデザイン。すぐ知れる作れる!】難しい説明よりも現役デザイナーと一緒にまず作ってしまおう!

thumbnail
4.4 1,148 - 初級 2 時間 41 分 2022年1月20日 2022年3月24日 ¥21,800

【2021年最新】現場のプロが教えるfigma初心者はまずはこれ!|0からWEBサイトを簡単に作成。爆速習得裏ワザ公開

thumbnail
3.89 1,511 53 初級 2 時間 15 分 2021年6月15日 2021年11月3日 ¥27,800

ちゃんと学ぶ、Figma & Adobe XD

thumbnail
4.76 1,279 112 初級 6 時間 9 分 2022年2月28日 2023年2月5日 ¥10,000

【2023日本語版】FigmaでレスポンシブWEBデザイン作り方!Figmaの基礎からWEBデザイン実践まで完全サポート

thumbnail
4.5 296 - 初級〜上級 6 時間 38 分 2022年11月12日 2023年1月4日 ¥19,800

Udemy(ユーデミー)は、アメリカ・シリコンバレー発祥のユニコーン企業で、世界最大級のオンライン学習プラットフォームを運営しています。

Udemyの特徴は、

  • 15.5万以上(※海外講座含む)の豊富な講座を提供している
  • 講師陣の多くが世界最先端の現場で活躍されている
  • 1講座あたり数千~数万円で、キャンペーン時は70~90%OFFとなる良心的な値段
  • 講座は1度購入すれば視聴期限なく受講でき、30日返金保証もついている
  • 講座は0.5~2倍の変速機能を備え、自分のペースで学習することができ、専用アプリを使えばスマホからでもオフライン環境で受講可能
  • 講師に直接掲示板から質問ができるため、疑問を解決し自学自習をサポートしてくれる

等があげられます。

Outlectureの管理メンバーは、ソフトウェアエンジニアやクリエイター、webデザイナーが現役で活躍しています。私たちは初めて触るプログラミング言語やプロダクトの多くはUdemyの受講からキャッチアップをはじめています。
私たちの体験談として、Udemyの講座の質は非常に高いと感じています。講師陣が世界最先端で活躍している方々ばかりで、最先端の知識や現場でのノウハウを丁寧にわかりやすく教えてくれます。試験で使う知識ではなく、実際の現場・案件で使う知識と技術を習得することができます。

Udemyの講座は、実際の現場で活用したい方や自己学習を始めたい方に特におすすめです。一度購入すれば、視聴期限がなく、30日間の返金保証もあるため、安心して学びを始めることができます。

こんな方におすすめ

  • 実案件でFigmaを使用する
  • 現役の(世界)トップ戦線で活躍している方のノウハウを学びたい
  • サブスクリプションの加入に抵抗のある

各講座の詳細は以下に記載します。


初心者から始めるアプリデザイン<UI/UXデザインをFigmaで学ぼう!>Webデザインにも応用可能

<Mac / Windows対応>高品質なUIデザインにはルールがある!Figmaの基本的な使い方はもちろん、AppleのAppデザインを忠実に再現する応用編まで収録。アニメーションを駆使して、圧倒的に表現力豊かなプロトタイプをつくろう!

thumbnail
平均評価
4.58
総購入者数
12,496
先月の購入者数
(2023年2月)
612
コースレベル
初級〜上級
コース時間
13 時間 40 分
作成日
2020年4月19日
更新日
2023年2月27日
料金
¥27,800

アップデート:

  • この講座をきっかけに著書『Figma for UIデザイン(翔泳社)』が生まれました!!

  • 日本語版をお使いの方のために動画内に翻訳を入れました

  • 最新版のFigmaのUIに対応できるよう動画内に注釈を入れました

Figmaは誰でも無料で使えるデザインツールであり、プロの現場でも使われる素晴らしいソフトウェアです。Mac / Windows / Webブラウザを使って誰でもデザインを始められ、その柔軟さと機能性でユーザー数を伸ばしていますが、日本語の体系的な教材がまだ少ない印象です。

この講座では、Appleのデザインを題材に本格的なUIデザインを学習します。
また、Figmaの強力なインタラクション機能とプラグインを使って、ハイレベルなプロトタイプを作成します(プロトタイプとは、できるだけ早い段階でデザインに欠陥がないかをテストする手法です)。

モバイルアプリをデザインする際のルール、一貫性のあるデザインの大切さ、感覚に頼らないデザインなど、デザイナーの思考法を解説しながら一緒にUIを作り上げていきますので、初学者はもちろん、エンジニアやマネージャーなど、普段デザインに関わらない方にもお勧めです!
学習した知識とテクニックは、Webデザイン制作にも活かすことができます。また、最終的なデザインは公開されており、自由に確認、編集することができます。


本講座ではFigma英語版を使用していますが、動画には翻訳や注釈が含まれており、日本語版をお使いの方でも受講頂けます。もし見つからないメニューやオプションがある場合は、お気軽に質問して頂ければと思います。


  1. はじめに
  2. はじめに
  3. この講座で使用する教材
  4. 初めてのFigma
  5. アカウント作成とデスクトップ版のダウンロード
  6. チーム・プロジェクト・ファイル
  7. フォントのインストール
  8. Figmaの基本
  9. イントロダクション
  10. Figmaの基本操作
  11. 図形をまとめる方法の違い
  12. 立方体を描く
  13. カスタムシェイプを描く
  14. ベジェ曲線を描く
  15. テキストを追加する
  16. パスをアウトライン化する
  17. 最適な画像サイズ
  18. 画像を読み込んで使用する
  19. 画像オプションを変更する
  20. 塗りオプションを使う
  21. よく使うスタイルを登録する
  22. コンポーネントとインスタンス
  23. オートレイアウト
  24. 制約・コンストレイント
  25. オブジェクトを効率的に整列させる
  26. 画像をエクスポートする
  27. 複雑なオートレイアウト
  28. UIデザインとFigmaの応用テクニック
  29. イントロダクション
  30. フレームとエレメントの追加
  31. グリッドとナッジの設定
  32. なぜグリッドシステムか
  33. グリッドシステムの例外
  34. レイアウトを始めよう
  35. タブナビゲーションの追加
  36. コンポーネントを作成する
  37. ファイルの整理と変更履歴
  38. アイコンを描く 1
  39. アイコンを描く 2
  40. アイコンを描く 3
  41. アイコンを描く 4
  42. タブメニューのアイコンを差替える
  43. 外部リソースで時間を節約
  44. 高品質な写真で画面を美しく
  45. 無料の仕組み Unsplash
  46. デザインに写真を設置する
  47. 制約を追加する
  48. タブナビゲーションの制約
  49. カードとヘッダーの制約
  50. カードUIのコンポーネント化
  51. カードUIのカスタマイズ
  52. カードUIを追加する
  53. アイテムUIのレイアウト
  54. 価格ボタンのデザイン
  55. オートレイアウト
  56. サイズ可変のボタンをつくる
  57. リアリティのあるUIモック
  58. iPhoneでデザインを確認
  59. より良いデザインの管理
  60. イントロダクション
  61. テキストスタイルを作成する
  62. インスタンスのスタイルを上書き
  63. スタイルを使うメリット
  64. カラースタイルを作成する
  65. カラースタイルを適応する
  66. ページを分割して見通しを良く
  67. チームライブラリを公開する
  68. 色指定の漏れをチェックする
  69. 折り返し地点ラップアップ
  70. アプリ画面の作り込み 1
  71. イントロダクション
  72. Today-Detail 1 / 遷移後の画面
  73. Today-Detail 2 / ページのコンテンツを作成
  74. Today-Detail 3 / 同じ構成要素の別レイアウトを作成
  75. Today-Detail 4 / シェアボタンを作成する
  76. Today-Detail 5 / Today-Detailを完成させる
  77. アプリ画面の作り込み 2
  78. App-Detail 1 / フレームの作成と要素の配置・サイズ決め
  79. App-Detail 2 / 細かいデザインの調整
  80. App-Detail 3 / タイトルコンポーネントと様々なテキストスタイル
  81. App-Detail 4 / スクリーンショットからアプリの内容説明
  82. App-Detail 5 / レイティングの詳細
  83. App-Detail 6 / レビューの詳細
  84. App-Detail 7 / アイコン付きのメニュー
  85. App-Detail 8 / アプリの付加情報
  86. App-Detail 9 / iOSの機能サポート
  87. App-Detail 10 / レコメンデーション
  88. App-Detail 11 / 制約を追加してリサイズに対応
  89. App-Detail 12 / カラースタイルとテキストスタイルを確認
  90. スライドのPDF
  91. 高品質なプロトタイピング
  92. イントロダクション
  93. 初めてのプロトタイプ
  94. ページの回遊を実現する
  95. アニメーションを追加する
  96. プロトタイプの品質を上げる
  97. App-Detail への遷移
  98. スクロール位置の問題
  99. 横スクロールUIをつくる
  100. リッチなUIをプロトタイプで実現
  101. ユーザビリティの向上
  102. オーバーレイを実現する
  103. 高度なアニメーション 1
  104. 高度なアニメーション 2
  105. スライドのPDF
  106. アニメーションによる豊かな表現力
  107. イントロダクション
  108. 繊細なアニメーション
  109. アニメーションの素材をつくる
  110. Figmotion
  111. ボタンアニメーションの準備
  112. 複雑なキーフレームアニメーション
  113. スライドのPDF
  114. プラグインを使った作業効率化
  115. イントロダクション
  116. 練習課題と答え合わせの方法
  117. すべての画面をつなぐ
  118. プロトタイプを加速させるプラグイン
  119. プロトタイプを仕上げる
初心者【話題のFigmaでWEBデザイン。すぐ知れる作れる!】難しい説明よりも現役デザイナーと一緒にまず作ってしまおう!

Figmaって最近よく耳にする。知りたいけどホームページの説明を読んだりして勉強するのもどうかな、すぐに知りたい。導入に二の足の方はぜひ実際にツールを触ってみてください。導入してデザインを作るまで一緒に進めてFigmaできたと思える講座#1

thumbnail
平均評価
4.4
総購入者数
1,148
先月の購入者数
(2023年2月)
-
コースレベル
初級
コース時間
2 時間 41 分
作成日
2022年1月20日
更新日
2022年3月24日
料金
¥21,800

Figma講座 #1


Figmaって最近よく耳にする。

これまでもデザインツールもあるのに

なんで話題なの?何が良いのでしょう?

Figmaの概要、特長を知れます。


良いならすぐ使ってみたい。

難しい説明は面倒

登録から分からない

二の足を踏んでいる

現役プロデザイナーと作業画面を見ながら

一緒に制作してしまいましょう!


課題としてデザインを2つ作っていきます。

(課題用の素材データもリソースにご用意しました。

 すぐできます、準備はすこしのお時間だけ)

1、小さなカードで操作を学ぶ。

2、WEBサイトトップページを作ります。

 ワイヤーフレーム、デザインします。


ーーー


(対象の方)

初級講座です。Figmaを知りたい、触りたい方。


(((講座を受講いただくと)))

  • Figmaの概要、特長が知れます。

  • すぐ知りたい。すぐ触ってみたい。

  • Figmaが使えるように一緒にアカウント(登録)準備も行います

  • ワイヤーフレームが作れるようになります。

  • 簡単なデザインができるようになります。


(向かない方)

Tipsテクニック講座ではありません。

すでにグラフィックツールでデザイン制作をされている方。

XDをすでにご使用の方にも基本的な内容と思います。


ーーー


ベテランデザイナーが一緒に作り、語り口調でこうしておくといいぞとお伝えしていきます。

そして操作で「あっ間違えたっ」「なんかできない」という箇所もそのまま作業を進めて

よくある事例の解消としてご紹介しています。


受講後にもっと自分で作ってみたいな、と思っていただけるものと思います。

ではどうぞよろしくお願いいたします。

ひげあん


  1. 講座紹介
  2. コース概要、こんな方に
  3. 講師紹介
  4. カリキュラム
  5. まとめ)講座で習得できること
  6. Figmaとは
  7. Figmaの概要
  8. Figmaのメリット
  9. Figmaのデメリット
  10. まとめ)Figmaとは
  11. Figma登録
  12. (課題1)カードを作る
  13. セクション確認、できるようになること
  14. フレームと素材、ラフ確認
  15. ツール を使って四角や丸を描く。線と塗り、レイヤーを知る。
  16. レイアウトグリッド、余白
  17. (デザイン)ラフレイアウト
  18. (デザイン)デザインブラッシュアップ
  19. (まとめ)使用ツールおさらい
  20. (まとめ)カードデザインで得られたこと。
  21. (課題2)WEBデザイン1 ワイヤーフレムを作る
  22. セクション確認
  23. WEBデザイン、デザイン制作論(NEW)
  24. WF ワイヤーフレームを作る ガイドとカラム
  25. WF テキストと要素
  26. WF headerとheroview
  27. WF welcome
  28. WF sectionと拡大縮小
  29. WF concept
  30. WF menu
  31. WF shopと名前
  32. WF footer
  33. (課題2)WEBデザイン2  デザインする
  34. WEBデザイン header、heroview、welcom、concept
  35. WD menu
  36. WD shop
  37. WD footer
  38. WD ブラッシュアップ
  39. WD プレビュー確認
  40. 講座振り返りまとめ
  41. 講座まとめ
【2021年最新】現場のプロが教えるfigma初心者はまずはこれ!|0からWEBサイトを簡単に作成。爆速習得裏ワザ公開

デザイン初心者の方向けのfigma講座。今一番使いやすく高機能なfigma超オススメです!未経験から一気にプロのデザイナーになれる凄技を伝授。他のデザインツールで苦戦してしまった人必見です。webサイトを一緒に作っていくので面白いですよ♪

thumbnail
平均評価
3.89
総購入者数
1,511
先月の購入者数
(2023年2月)
53
コースレベル
初級
コース時間
2 時間 15 分
作成日
2021年6月15日
更新日
2021年11月3日
料金
¥27,800

ご挨拶

皆さん初めまして、 8年間デザイナーをしておりますヤスダ先生と申します。

私は今まで100本以上の大手企業様・中小企業様のWEBサイト/スマホアプリ/バナー等のデザインに携わってきました。

自身でHP制作会社を運営している傍らWEBデザインスクールの立ち上げを行い、多くのWEBデザイナーを輩出してきました。


figmaは近年もっとも注目されているデザインツールです。

今figmaを学ぼうと思っている方、本当にラッキーです。

何故なら「figma」はPhotoshopやillustratorを全く触ったことない人でも簡単にWEBサイトが作れるようになります。


私もfigmaを使うようになってからfigmaの虜になり

今ではWEBサイトやスマホアプリなどほとんどfigmaを使用しています。


最新デザインツールで難しそう..と思っているそこのあなた!全く心配いりません。

figmaはめちゃくちゃ簡単なんです。

本講座では0から一緒にWEBサイトを作成していきます。

また実務で使えるガイドラインやコンポーネント管理など本格的な技術も習得できます。


是非この機会に動画をご覧いただき、一緒にfigmaの基本を学んで実際の制作現場で使っていけるよう使いこなしましょう!



  1. 紹介
  2. 本講座で学べる事&ヤスダ先生の自己紹介
  3. figmaの基礎知識を学ぼう
  4. デザインツールの役割を知ろう
  5. figmaでできる成果物を実際に見てみよう(スマホアプリ、システムデザイン、WEBデザイン...)
  6. figmaのダウンロード方法と初期画面説明
  7. 図形を描いて基本操作を学ぶ
  8. 色の変更方法やアートボードの適切なサイズの決め方
  9. 図形の結合や線のつけ方
  10. ページの作成&図形を整列する方法
  11. figmaでワイヤーフレームを作ってみよう
  12. figmaファイルの取り込み方&完成デザインのイメージ確認
  13. ワイヤーフレームを作ってみよう&有名フォント「Noto sans JP」のダウンロードの仕方
  14. ワイヤーフレームを完成させよう&デザインの要素配置のコツを学ぶ
  15. figmaの基本的な操作でデザインを仕上げよう
  16. 作ったワイヤーフレームでヘッダーをデザインしてみよう
  17. マスターコンポーネントの活用&4の倍数で余白を調整するわけ
  18. カラーパレット独自カラーの設定方法
  19. アイコンの命名方法&余白設定のコツ
  20. 写真へホバーをかける方法
  21. 模写する重要性とshadowのかけ方
  22. figmaで上級技を学んでみよう
  23. プラグインの導入方法&マスターコンポーネントとインスタンスの方法
  24. ガイドラインとは何?実際の実務で示すガイドラインを見てみよう
  25. 書き出し方法&リンクの共有方法&figmaを日本語化知る裏技
  26. さいごに
  27. ボーナスレクチャー
ちゃんと学ぶ、Figma & Adobe XD

FigmaおよびAdobe XDで作るボタンデザイン、バナーデザインとアプリ設計

thumbnail
平均評価
4.76
総購入者数
1,279
先月の購入者数
(2023年2月)
112
コースレベル
初級
コース時間
6 時間 9 分
作成日
2022年2月28日
更新日
2023年2月5日
料金
¥10,000

Figmaは2022年にAdobe社が買収したデザインスイートです。画像パーツや画面デザイン、またプロトタイプデザインや画面設計などをWebブラウザ上で行える、高度なデザインツールです。また、Adobe XDは AdobeのデザインスイートであるCreative Cloudの1つとして、同じく設計やデザインなどを行えるツールとして開発されていました。

この講座では、ディレクターとしてWebデザインなどを行う講師のたにぐちと、デザイナーのanygraphicaにより、Figmaおよび、XDをデザインツールとしての側面と設計ツールの側面を両方紹介します。

Figma / Adobe XDをこれから使っていきたいという方はもちろん、すべての機能を使いこなせていないという方の復習にも活用頂ければ幸いです。

  1. 紹介
  2. Udemyでの受講にあたって
  3. Figma編: Figmaの基本操作を学んでボタンを作ろう
  4. Figmaのアカウントを作成してログインしよう
  5. 長方形や楕円などのシェイプを描こう
  6. デザインパネルで細かな調整を行おう
  7. ボタンパーツを作成しよう
  8. テキストツールでボタンのラベルを作ろう
  9. テキストツールの細かい調整をしよう
  10. ペンツールでパス編集とベジェ曲線を描こう
  11. ペンツールでボタンの矢印を描こう
  12. パス編集をして、シェイプを自由に編集しよう
  13. 位置揃えツールで、シェイプの位置揃えを調整しよう
  14. グループ化で、複数のシェイプをグループにしよう
  15. レイヤーでシェイプの前後関係を調整しよう
  16. 合成とグループ化の違いについて知ろう
  17. コンポーネント化して再利用可能なパーツにしよう
  18. Figma編:バナー画像を作成しよう
  19. 写真素材を挿入しよう
  20. プラグインを使って写真の挿入を簡単にしよう
  21. マスクを使って、写真を一部分だけ切り抜いて利用しよう
  22. Adobe Illustratorのデータを挿入しよう
  23. フィルターを利用して写真を加工しよう
  24. ロックをして不意の変更ができないようにしよう
  25. 文字要素を配置してバナーを仕上げよう
  26. エクスポート機能を利用して画像を書きだそう
  27. Figma編:プロトタイプモードでスマホアプリの設計をしよう
  28. Figmaコミュニティから、テンプレートを利用しよう
  29. 画像パーツをコピーしよう
  30. レイアウトグリッドを表示して、画面のレイアウトを調整しやすくしよう
  31. 制約を設定して、画面サイズが変化したときのレイアウトを設計しよう
  32. 子フレームを使ってレイアウトしやすくしよう
  33. オートレイアウト機能を使って、複数のパーツを配置しよう
  34. オートレイアウトについてさらに詳しく知ろう
  35. オートレイアウトを使って、柔軟なボタンを作成しよう
  36. プレゼンテーションモードを使って作った設計をプレビューしよう
  37. 詳細画面を制作しよう
  38. インタラクションを設定して画面を遷移できるようにしよう
  39. プロパティを利用してタップで状況の変わるボタンを作ろう
  40. プロパティを使って、ボタンのテキストも変更できるようにしよう
  41. インタラクションを使って、ローディングアニメーションを作成しよう
  42. 共有機能でデザイナーやプログラマーと共有しよう
  43. Adobe XD編:Adobe XDの基本操作を学び、ボタンをデザインしよう
  44. 新規ドキュメントの制作とアートボード
  45. 描画ツールを使って、長方形や円を描こう
  46. ベクターオブジェクトを編集しよう
  47. プロパティパネルで細かな調整をしよう
  48. ペンツールでベジェ曲線を描こう
  49. パスツールを使って、細かい調整を行おう
  50. グラデーションツールでボタンの色を塗ろう
  51. 文字ツールでボタンのラベルを作成しよう
  52. グループツールで複数のオブジェクトをグループにしよう
  53. レイヤーパネルでのグループの管理方法を知ろう
  54. コンポーネントを利用して、再利用可能なパーツを作ろう
  55. Adobe XD編:Photoshop/IllustratorやAdobe Stockと組み合わせてバナー画像を作成しよう
  56. Adobe Photoshop/Illustratorとの連携を知ろう
  57. Creative Cloudライブラリ(CCライブラリ)で素材を受け渡そう
  58. レイヤーパネルで前後関係を調整しよう
  59. Adobe Stockで無料で使える写真素材を手に入れよう
  60. マスクを使って、写真を切り抜こう
  61. ロック機能でオブジェクトの編集をロックしよう
  62. バナー画像を作ろう①
  63. バナー画像を作ろう②
  64. エクスポート機能で作ったバナー画像を書きだそう
  65. Adobe XD編:プロトタイプ機能でアプリの設計を作成しよう
  66. [補足] UIキットの入手方法の変更について
  67. UIキットで設計に使えるパーツを入手しよう
  68. ステートを設定して、複数の見た目を定義しよう
  69. グリッドレイアウトで、画面レイアウトをやりやすくしよう
  70. リピートグリッド機能で、同じパーツを連続して配置しよう
  71. レスポンシブ機能で、複数の画面サイズのレイアウトを設計しよう
  72. スタックでボタン類をレイアウトしやすくしよう
  73. パディングを設定して、長さが自動で調整されるボタンを作ろう
  74. プロトタイプ機能で動きをシミュレーションしよう①
  75. プロトタイプ機能で動きをシミュレーションしよう②
  76. ステート機能でトグル時やホバー時のシミュレーションをしよう
  77. アニメーション機能でローディング時アニメーションを作成しよう
  78. 共有機能でXDを持っていないエンジニア・クライアントにもデータを共有しよう
【2023日本語版】FigmaでレスポンシブWEBデザイン作り方!Figmaの基礎からWEBデザイン実践まで完全サポート

最新日本語版Figmaの基本操作から、PC・タブレット・スマホの3つ画面サイズデザインを作る「レスポンシブWEBデザイン」の作り方と考え方を学べる、初心者+FIgma乗換えを検討中の現役デザイナーの方向け講座(UI/UXデザインにも応用可)

thumbnail
平均評価
4.5
総購入者数
296
先月の購入者数
(2023年2月)
-
コースレベル
初級〜上級
コース時間
6 時間 38 分
作成日
2022年11月12日
更新日
2023年1月4日
料金
¥19,800

当講座は「最新の日本語版Figma」の画面を使って、Figmaの基本操作から始まり、PC版・タブレット版・スマホ版の3つの異なる画面サイズのデザインを作る「レスポンシブWEBデザイン」の作り方と考え方を、その工程を見せながら一緒に作っていくという、WEBデザイナーを目指す方や、他のツールからFigmaに乗り換えたい方へ向けた動画です。

また単にFigmaの使い方を学ぶだけでなく、美しく見やすいデザインの作り方や今風のデザインを作るには、どのような考え方でデザインすれば良いのか?といったところまで踏み込んで、実際にデザインを作る工程を収録しており、UI/UXデザインにも応用可能です。

Figmaは現在、PhotoshopやXDを超える使いやすさと便利さで、大人気のツールです。

私自身10年以上Photoshopを使ってWEBデザインをしてきましたが、そんな私がFigmaの魅力に取り憑かれ、現在ではPhotoshopとFigmaを使い分けて、両方でWEBデザインをするようになりました!

Photoshopにもその良さはありますが、Figmaにしか無い魅力もたくさんあり、そのFigmaの使いやすさや便利さを余すことなくお伝えしたいと思います。

  1. この講座について
  2. 当講座はどういう講座なのか?
  3. 【スキップ可】Udemy動画の便利の機能と使い方
  4. Figmaについて
  5. Figmaとは・他のソフトとの違い
  6. Figmaの始め方
  7. Figmaの基本の使い方
  8. Figmaの基本:イントロダクション
  9. Figmaの無料プランでできること
  10. Figmaの画面解説と基本操作
  11. Figmaのレイヤー構造と入れ子の仕様
  12. Figmaの基本のショートカット
  13. Figmaの検索と置換機能
  14. Figmaの各種ツールバーの使い方
  15. Figmaのプロパティパネルの使い方
  16. Figmaの便利な機能
  17. Figmaの便利機能:イントロダクション
  18. オートレイアウトの便利な使い方・フレームとの違い
  19. コンポーネント・インスタンス・バリアントの使い方
  20. 色スタイル・テキストスタイル・エフェクトスタイルの使い方:コンポーネントとも併用
  21. マスクの使い方:マスクを使った写真の合成
  22. プラグイン・ウィジェットの使い方
  23. レスポンシブデザイン実践:パソコン版デザイン
  24. レスポンシブWEBデザインの考え方
  25. レイアウトグリッド・ガイドの作成
  26. ヘッダーエリアの作成 〜優先度に応じたデザイン〜
  27. メインビジュアルエリアの作成 ~FIgmaで簡単な画像の加工~
  28. コンポーネントを活用したグローバルナビの作成
  29. コース一覧エリア ~横スクロールオブジェクトの作り方~
  30. スクールについてエリア 〜写真やテキストをキレイに見せる〜
  31. 人気の理由エリア ~入れ子のフレームによるレスポンシブ対応~
  32. バナーエリア ~優先度の高いバナーデザイン~
  33. フッターエリア ~調整しやすいリンクの作り方~
  34. デザインのチェック ~バランス調整・不具合のチェック~
  35. 美しいデザインにするためのポイント
  36. 実践:スマホ版・タブレット版のレスポンシブ化
  37. 実践:タブレット版デザイン
  38. 実践:スマホ版デザイン
  39. 実践:スマホ版メニューデザイン
  40. 実践:スマホ版下層ページデザイン
  41. プロトタイプの作り方
  42. プロトタイプの作成
  43. Figma公式アプリでスマホの実機チェック
  44. 終わりのご挨拶

3. YouTubeおすすめ講座3選

Outlectureで厳選したおすすめのYouTube講座3選はこちらです。

動画名 総視聴数 先月の視聴数
(2023年2月)
いいね数 公開日

【30分マスター講座】Figmaの基本と便利な使い方! | WEBデザインツール

thumbnail

チャンネル名:HIROCODE.ヒロコード

41,879 6,851 1,181 2022年6月24日

初心者向けFigmaの使い方:Webデザインをトレースしてみよう

thumbnail

チャンネル名:Mayuko - Web Design Bootcamp

48,902 3,620 874 2021年5月21日

Figmaの使い方 「完全攻略」 基本編を分かりやすく解説!【2023年最新版】

thumbnail

チャンネル名:Uチャンネル (STAND-4U)

5,575 1,448 199 2022年8月5日

YouTubeは、広告がつくものの無料で視聴でき、日常生活でもお馴染みとなっています。
最近では、良質な教材も増えており、学びたいけどお金をかけるほどでもない方や、概要をさらっと理解したい方には、YouTubeで学ぶことをおすすめします。

こんな方におすすめ

  • お金をかけずに学びたい
  • Figmaの概要だけさらっと理解したい

各講座の詳細は以下に記載します。

【30分マスター講座】Figmaの基本と便利な使い方! | WEBデザインツール

HIROCODE.ヒロコード

総視聴数
41,879
先月の視聴数
(2023年2月)
6,851
いいね数
1,181
公開日
2022年6月24日
WEBデザインツール「Figma(フィグマ)」の基本的な使い方・便利な機能について解説しています。😊♪
まだ使ったことがある方や、使い始めたばかりの方にオススメの内容です😆❗️

🔽 Figmaがもっと効率的に使える、プラグインの紹介動画はこちら 🔽
https://youtu.be/loP9yAc-EY0

🎥 この動画の構成 🎥
00:00 Figma(フィグマ)の基本的な使い方
00:55 Figmaとは?
01:14 無料プラン・有料プラン
01:30 日本語化
02:02 ファイル構成(個人)
02:26 ファイル構成(チーム)
03:15 コンポーネント共有
03:52 画面構成(ホーム画面)
04:11 画面構成(デザイン画面)
04:51 ・基本ツール
07:17 ・フレーム / グループ
09:04 ・コンストレインツ
10:22 ・レイヤー
11:12 ・整列・並び替え
11:38 ・オートレイアウト
12:39 ・画像
13:46 ・スタイルの定義
15:36 ・コンポーネント / インスタンス
20:12 ・バリアント
22:24 ・プロトタイプ
23:57 ・共有
25:41 ・書き出し
26:43 ・プラグイン

✅ ご視聴いただきありがとうございます🙇‍♂️
この動画を気に入っていただけたら、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします❗️
👇『HIROCODE.ヒロコード』をチャンネル登録する 👇
http://www.youtube.com/hirocode?sub_confirmation=1

◆ Twitter. ツイッター
https://twitter.com/hirocodeweb

◆ Instagram. インスタグラム 👈 オススメ❗️
https://www.instagram.com/hirocodeweb/

🔋 僕が使っている、おすすめのデバイス 🔋
【 マウス 】
✅ ロジクール アドバンスド ワイヤレスマウス MX Master 3
https://amzn.to/34Zn5LH
" ボタンカスタマイズによって作業の効率化が図れます。アプリケーションごとにカスタマイズ可能です。 "

【 キーボード 】
✅ ロジクール アドバンスド ワイヤレスキーボード KX800 MX KEYS
https://amzn.to/38S1B4i
" 打ちやすく疲れにくく、タイピング音も静か。長時間コーディングする方にオススメ。 "

【 パソコン 】
----- パソコン -----
✅ 【 Apple 13インチMacBook Pro 2022 】
https://amzn.to/3bDPYmU
"最新M2チップ搭載!初期投資で良いパソコンの使用をオススメします。 "

【 周辺機器 】
✅ Apple AirPods Pro
https://amzn.to/3rAyU4u
" カフェでの作業や通勤時間など、ノイズキャンセリング機能で周りの雑音に影響されることなく集中できるようになります。他にApple機器を使用している方はAirPodsがオススメです。

✅ Apple iPad Pro 11インチ
https://amzn.to/3mZuvoo
" macに搭載されているSidecarという機能で、iPadをサブディスプレイとしての利用が可能です。 "


📕 おすすめ書籍 📕
【 デザイン 基礎編 】
✅ 1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
https://amzn.to/3o8vofO
" webデザインの基礎とコーディング(HTML/CSS)の基礎がわかる。入門者におすすめの一冊です。 "

✅ なるほどデザイン
https://amzn.to/2X48Z77
" デザイン全般について、図解で視覚的に分かりやすく説明がされている書籍。デザインに興味がある人にオススメです。 "

【 デザイン 思考編 】
✅ 誰のためのデザイン?
https://amzn.to/3o4gzun
" デザインにおける役割を理解できる。デザインをする上で何を考える必要があるのかが分かる本。 "

✅ IAシンキング Web制作者・担当者のためのIA思考術
https://amzn.to/2KETvEn
" デザイン以前のサイト設計における思考の方法を身につけるための一冊。 "

【 書籍デバイス 】
✅ キンドルペーパーホワイト Kindle Paperwhite
https://amzn.to/3n2AwRh
" 200冊あったビジネス書を処分してこちらを導入。一部デジタル化されていない書籍はありますが、紙の本に特別なこだわりのない方は電子書籍での読書をオススメします。


----------------------------------------------------------------------------------------------------
🎧 BGM 🎧
Happy and Joyful Children
https://soundcloud.com/fm_freemusic/happy-and-joyful-children-positive-and-upbeat-instrumental-background-music-free-download

#WEBデザイン #Figma #XD
初心者向けFigmaの使い方:Webデザインをトレースしてみよう

Mayuko - Web Design Bootcamp

総視聴数
48,902
先月の視聴数
(2023年2月)
3,620
いいね数
874
公開日
2021年5月21日
Webデザイン未経験、初心者の方へ向けてFigmaの基本的な使い方を日本語で説明しています。実践としてWebサイトをトレースしながら基本操作を身につけてくださいね。

※ショートカットはMac向けに説明していますが、Windowsユーザーの方は基本的に⌘をControlに変えるだけで大丈夫だと思います。


🔽デスクトップ版Figmaのダウンロードはこちら
https://www.figma.com/ja/downloads/

🔽動画内で使われているロゴや画像のアセットはこちらからダウンロード
https://designup-academy.com/2022/06/06/figma-tutorial/

🔽動画内のFigmaファイルへのリンク
(ファイルを開くと、画面上部中央にあるファイル名の横のアイコン﹀をクリックし、Duplicate(複製)で自分のドラフトへコピーしてからご使用ください。)
https://www.figma.com/file/RuplmNtxSjVEuUl3C0aisU/Web?node-id=1%3A2

◽️◽️◽️◽️◽️◽️
Figmaのショートカット表を限定公開中。今すぐ無料ダウンロード↓
https://designup-academy.com/figma-shortcut/

フリーランスWebデザイナーになるためのロードマップを限定公開中。今すぐ無料ダウンロード↓
https://designup-academy.com/roadmap/

Web Design PROコース
クオリティの高いWebデザインスキルを軸に、フリーランスとして安定的に稼ぐためのスキルを学ぶ、6ヶ月間のオールインワンプログラムはこちらから。
https://designup-academy.com/wdp-apply/

........................⁠
👩🏻‍💻 フリーランスWebデザイナーになって、時間と場所にとらわれないで「クリエイティブで自分らしい働き方」を手に入れたい人たちをサポートしています✨
⚡️Web Design PRO主宰
🇺🇸 NYで7年+のキャリア
🌎世界中のクライアントとお仕事中
🎓 Udemy受講生300名+


👉 Instagram
https://www.instagram.com/mayuko_design/


👉 About Mayuko
未経験からWebデザイナーに転職。デザイン力の基礎をつけるためニューヨークの芸術大学へ留学。 その後、現地のデザイン会社でブランディングを中心とした業務に携わる。担当したクライアントはアメリカンエクスプレス、ユネスコ、グーグルなど多種多様。海外受賞歴多数。14年間住んだNYブルックリンを離れ、現在は兵庫県で小さな娘を育てながら、フルリモートで世界中のクライアントと仕事をしている。
Figmaの使い方 「完全攻略」 基本編を分かりやすく解説!【2023年最新版】

Uチャンネル (STAND-4U)

総視聴数
5,575
先月の視聴数
(2023年2月)
1,448
いいね数
199
公開日
2022年8月5日
今回は「日本語版 Figmaの使い方!完全攻略基本編」という事で、日本語版が公開されたFigmaについて、今までPhotoshopやXDを使ってきて、Figmaも使えるようになりたい!という方からデザイン初心者の方へ向けて

FIgmaの基本操作からFigmaならではの便利な機能まで、Figmaの使い方を完全攻略したい方に向けて「最新の日本語版 Figma」の画面を使いながら、わかりやすくチュートリアル的に解説します!

この動画一本で、すぐにFigmaでWEBデザインをスタートできるので、まず一度通して見てみましょう!

ーーー

0:00  ダイジェスト
0:33  今回の動画の説明
1:04  figmaとは
1:46  figmaの始め方
2:12  日本語版・英語版の切替え
2:42  WEB版とデスクトップアプリ版
3:15  新規ファイル作成
4:01  画面構成の説明
4:33  移動ツールの使い方
4:54  拡大縮小ツールの使い方
5:35  フレームツールの使い方
6:11  スライスツールの使い方
6:25  シェイプツールの使い方
7:19  ペンツールの使い方
8:23  鉛筆ツールの使い方
8:55  テキストツールの使い方
9:53  リソースツールの使い方
10:16  手のひらツールの使い方
10:34  コメントツールの使い方
11:20  プロパティパネル:シェイプ
15:37  プロパティパネル:線
15:55  プロパティパネル:テキスト
16:32  グループとフレームの違い
18:03  オートレイアウト機能
21:29  レスポンシブパーツの作り方
24:01  コンポーネント機能
27:58  マスクの機能
30:07  スタイルの使い方
33:06  画像の書き出し
34:07  プロトタイプ機能
35:51  figmaの使い方基本編のまとめ

ーーー



ーーーーーーーーー
●今回の動画を発展させた「FigmaでレスポンシブWEBデザインの作り方を解説した講座」をUdemy 動画講座にて作成しました!
↓↓↓↓
https://www.udemy.com/course/figmaresponsive/?referralCode=1151D5DC18A3A4009AB7
【2023日本語版】FigmaでレスポンシブWEBデザイン作り方!Figmaの基礎からWEBデザイン実践まで完全サポート

※ たまに激安セールをやっているので、お安い時を見つけたら逃さずご購入ください!
※返金保証付きなので安心です!
※ Figmaの基本操作の部分は似た内容ですが、その後のレスポンシブWEBデザインの作り方などを参考にしていただけます!)
ーーーーーーーーー

○関連動画
▼figmaの使い方【実践編】デザインを作りながら学ぼう!
https://youtu.be/RswlQEP_13w
▼figmaコンポーネント機能の使い方!とインスタンスの挙動
https://youtu.be/PwqMEnfKUvg
▼figmaオートレイアウトの使い方!レスポンシブパーツの作り方
https://youtu.be/GPc6J8czgHs
▼Figmaの時間短縮できる!オススメプラグイン10選【2022】
https://youtu.be/O1nHvv41Q64
▼Figmaの新機能「セクションツール」の使い方と使いどころ
https://youtu.be/FOrEp2-Ci3o



●当動画のブログ記事:「Figmaの使い方」図解でわかりやすく(基本編)
https://stand-4u.com/web/tool/figma.html


このように当チャンネルではWEBデザイナーやWEB制作者になりたい方に役立つ動画を「初心者の方に分かりやすく」をモットーにアップしますので、チャンネル登録して頂けると励みになりますので、よろしくお願いします!
▼チャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UCs8Z97Q9XgXkbYG-zbp2vRw

ーーー
▶ STAND4U ブログ:https://stand-4u.com/
▶ 公式 Twitter:https://twitter.com/stand_4u_
▶ 公式 Instagram:https://www.instagram.com/stand_4u/
ーーー

#figma使い方
#figma日本語版
#figma日本語化
#figmaコンポーネント
#チュートリアル
#figmaレスポンシブデザイン
#webデザイナー
#webデザイン
#photoshop
#xd
#web制作
#figma基本

5. まとめ

Figmaのおすすめ講座を紹介しました。他の関連講座を学びたい方は、下記をご参考ください。

Illustrator
Canva
HTML CSS
Illustrator
Canva
HTML CSS

「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」

株式会社リクルート創業者 江副浩正氏の有名な言葉です。自分の知識やスキルを高めることは、機会を作り出すことに役に立ちます。自らを変えようとしている方にとって、本ページの情報が少しでもお役に立てれば幸いです。

今回紹介したいずれかの講座を受講した後にさらに深掘りして学びたい方は、公式サイトやコミュニティサイトに行くことを、最新の情報をキャッチアップしていきたい方場合は、公式twitterアカウントをフォローすることをおすすめします。

一覧に戻る
Home About Share
Home
About
Privacy policy
Disclaimer
Contact
Official
© 2023 outlecture.com All Rights Reserved.