Outlecture
Home
About
Technology
Design
Video
Contact
Official
Outlecture
Home
About
Technology
Design
Video
Contact
Twitter Official
  • Home
  • Design

Illustrator のおすすめの教材8選! 【 2023年3月 最新版】

更新日:2023年3月11日

こちらは、独学で Illustrator を学ぼうとしている初学者の方に最適な学習講座を紹介するページです。

目次

1. 本ページの説明

1. 本ページの説明

Illustrator を独学で学ぶ上でおすすめの講座を動画プラットフォームから合計8選紹介します。

Illustrator とは

Adobe Illustrator (イラストレーター)は、アメリカのAdobe社が有料で提供しているソフトウェアで、印刷、Web、ビデオ、モバイルなどに向けた高品質なアートワークやイラストを作成できます。Illustratorはベクター形式(図形の集まり)が採用されており拡大・縮小しても鮮明なラインを保つため様々な解像度で出力するロゴやイラストの作成に向いています。

本サイト「Outlecture(アウトレクチャー)」は講座の評価、情報の鮮度、購入者や視聴者数、直近の数値上昇率などを全てバランスよく採点し、ユーザーにとって最適な講座のみ抜粋できるよう独自のアルゴリズムで評価を行っています。

また、各動画プラットフォームもそれぞれ特徴があり、「こういう状況の方にはこちらの方が良い」というユースケースも合わせて説明していきます。

Illustratorをこれから学ぼうとしているみなさまのご参考にしていただければ幸いです。

2. Udemy おすすめ講座5選

Outlectureで厳選したおすすめのUdemy講座5選はこちらです。

コース名 平均評価 総購入者数 先月の購入者数
(2023年2月)
コースレベル コース時間 作成日 更新日 料金

【超初心者用】初めてのAdobe illustrator(イラストレーター)使い方講座【完全版】

thumbnail
4.62 6,369 274 初級〜上級 23 時間 37 分 2020年9月9日 2023年2月13日 ¥27,800

ゼロからスキルがしっかり身につく!Adobe Illustrator(イラストレーター)グラフィックデザイン実践基礎講座

thumbnail
4.63 6,045 200 初級 6 時間 37 分 2020年8月7日 2023年1月8日 ¥5,600

ロゴデザインマスターコース|Adobe Illustrator(イラストレーター)【完全版】

thumbnail
4.43 3,057 144 上級 5 時間 30 分 2021年3月25日 2022年10月31日 ¥27,800

Illustrator 基礎からプロレベルまで 完全ですべてをゼロから最短で学べる総合Illustratorコース

thumbnail
4.4 30,973 288 初級〜上級 24 時間 7 分 2015年10月11日 2022年8月14日 ¥26,800

【デザイン入門】YouTubeサムネイルデザインマスター講座 | Adobe Illustrator&Photoshop

thumbnail
4.53 676 77 中級 3 時間 11 分 2022年2月28日 2022年11月3日 ¥27,800

Udemy(ユーデミー)は、アメリカ・シリコンバレー発祥のユニコーン企業で、世界最大級のオンライン学習プラットフォームを運営しています。

Udemyの特徴は、

  • 15.5万以上(※海外講座含む)の豊富な講座を提供している
  • 講師陣の多くが世界最先端の現場で活躍されている
  • 1講座あたり数千~数万円で、キャンペーン時は70~90%OFFとなる良心的な値段
  • 講座は1度購入すれば視聴期限なく受講でき、30日返金保証もついている
  • 講座は0.5~2倍の変速機能を備え、自分のペースで学習することができ、専用アプリを使えばスマホからでもオフライン環境で受講可能
  • 講師に直接掲示板から質問ができるため、疑問を解決し自学自習をサポートしてくれる

等があげられます。

Outlectureの管理メンバーは、ソフトウェアエンジニアやクリエイター、webデザイナーが現役で活躍しています。私たちは初めて触るプログラミング言語やプロダクトの多くはUdemyの受講からキャッチアップをはじめています。
私たちの体験談として、Udemyの講座の質は非常に高いと感じています。講師陣が世界最先端で活躍している方々ばかりで、最先端の知識や現場でのノウハウを丁寧にわかりやすく教えてくれます。試験で使う知識ではなく、実際の現場・案件で使う知識と技術を習得することができます。

Udemyの講座は、実際の現場で活用したい方や自己学習を始めたい方に特におすすめです。一度購入すれば、視聴期限がなく、30日間の返金保証もあるため、安心して学びを始めることができます。

こんな方におすすめ

  • 実案件でIllustratorを使用する
  • 現役の(世界)トップ戦線で活躍している方のノウハウを学びたい
  • サブスクリプションの加入に抵抗のある

各講座の詳細は以下に記載します。


【超初心者用】初めてのAdobe illustrator(イラストレーター)使い方講座【完全版】

20時間&400レクチャー超!Adobe illustrator ccをこれから初めて使いたい超初心者が基本操作から練習し本当に実務レベルで使えるようになる講座です。練習素材はイラスト、WEBバナー広告、チラシ、ロゴデザインで構成されます。

thumbnail
平均評価
4.62
総購入者数
6,369
先月の購入者数
(2023年2月)
274
コースレベル
初級〜上級
コース時間
23 時間 37 分
作成日
2020年9月9日
更新日
2023年2月13日
料金
¥27,800

【超初心者用】初めてのAdobe illustrator(イラストレーター)使い方講座【完全版】は「超初心者」のための短期集中講座です。Illustrator超初心者を1から育成し「実務経験者同等レベル」にするための講座です。

Windows & Mac両対応。2020年のリリースから2年間、内容を更新し続け「最新バージョン」に対応しております。

Illustratorは本当にむずかしいソフトです。数時間では本当の意味で教えることは不可能です。そのため、レクチャー時間とレウチャー数(400レクチャー超)が膨大なものになっております。

「適当な内容」をダラダラと長回ししているのではなく、内容を短時間に凝縮したレクチャーを膨大に追加し続けております。受講生の悩みを解決する「補習レクチャー」も追加しての蓄積でございます。

ムダのない蓄積からなる濃度の高い「学習体験」を実現いたします。


難易度が高く数時間程度では基本すらまともに教えることができないという、非常に奥深い「Illustrator」はなんでもできる反面デメリットとして「かなりむずかしいソフト」という側面がございます。

わたしも最初「目玉焼きのイラスト」がかけずに挫折しました。

その後、転職した会社で「どうしても使えるようにならなければならない状況」になり困り果てていた時に、すごいイラレの神のような「師匠」に特別なノウハウを教えてもらい今ではIllustratorが1番好きで得意なソフトになりました。

それから20年以上グラフィックデザイン、製図、WEBデザインの仕事でイラレ(Illustrator)を使い続けてきました。独立後、潰れそうになった時もイラレのおかげで不死鳥のごとく復活できました。現在、独立12年目です。

※ 起業から10年後の生存率は約26%。10年間続けられる人は4人に1人。


このような経験からまだ初心者の方に1番にお伝えしたいことがあります。

それはイラレ習得は「1番最初が1番肝心」ということです。


最初にまちがったノウハウを入れると「ずーっと非効率なやり方」のまま膨大な時間を失います。


わたしが師匠から教わり長年大切にしながら、ブラッシュアップし続けてきたノウハウのすべてをこの講座に「凝縮」しました。数々の修羅場をくぐってきた本物の現場技術の集大成を短期間でインストールいただけます。


この講座は2020年10月にUdemyデビューしました。

その間、受講生のみなさまからさまざまなフィードバックを得ることができました。それらを講座内容に改善&追加レクチャーとしてこの「2年」をかけてバージョンアップコンテンツとして追加しました。

プロになると初心者の時の視点がわからなくなっちゃう部分があるのですが、受講生のみなさまのおかげで初心者目線のお困りポイントをカバーするレクチャーを膨大に新規追加できました。

今現在もまだイラレ初心者でお困りの方が「挫折するポイント」を的確に先回りするように救助できる講座内容に新レクチャーを追加更新しております。

わたしだけでは絶対にできなかった貴重なコンテンツがリアルタイムで今現在も増加中です。


さらに、Illustratorのバージョンアップで変更された部分を保管するレクチャーを随時更新しております。

この間にもグラフィックスタイル等が都度都度リセットされたり「環境設定」のデフォルトが変更されました。

新機能も追加されました。受講生の声で変化に気がついたことも多数ありました。


その対処方法をレクチャーにしリアルタイムで追加しました。

これらは「GoogleやSNSなどで検索してもでてこない貴重かつ最も重要な情報」です。


過去バージョンのIllustratorを扱う必要のある業種もあるため、この変化に両対応できる内容は貴重です。


この講座は「世界最強」のイラレ講座になるまで、みなさまのご支持をいただけるならば活動を継続します。

ぜひ、引き続き応援してください。更新し続けます。


わたしも講師としても進化成長し続けることで、よりわかりやすく重要で役に立つ内容をレクチャー化してお届けいたします。最新のマイクなどにも投資を惜しまず精進中でございます。



20時間&400レクチャー超の動画&記事コンテンツであなたのスキルアップをお約束します。


  1. Illustratorをどうしたら使えるようになるのかわからない

  2. 挫折したくない

  3. Illustratorをインストールしたけど難しく感じる

  4. 本当にプロが現場で実践しているテクニック&ノウハウ&環境設定を知りたい(導入したい)

  5. 本を読んだりネットで調べたけど具体的な作品の作り方がわからない

  6. イラレの練習をしたいが「本当」にプロになるための「練習方法」がわからない

  7. 就業前、独立直後につき「未経験」で不安を感じている

  8. 職場で失敗(問題データの入稿、印刷事故)したくない

  9. 直感的かつ効率的にIllustratorを操作できるようになりたい

  10. アイデアはあるが形にできていない

  11. 自分のアイデアを妥協することなく「デザイン」としてアウトプットできるようになりたい

  12. グラフィックデザインの仕事でIllustratorとPhotoshopを効率的に使う方法がわからない

  13. 残業しまくっている(非効率)なやり方から脱却したい

  14. 異業種からクリエイターになりたい

  15. 専門学校に行かずに「それ以上」のスキルとノウハウを習得したい

  16. 会社をやめて独立したい


そんなこれから「はじめてIllustrator」を使いはじめる方に最適化した講座です。


本講座の講師はAdobe ソフトウェア歴20年超かつ「グラフィックデザイナー、WEBデザイナー、コーダー、プログラマー、DTP、製図技術者(特許図面、意匠図面)」の実務経験を経て独立し10年目を迎える「イラレ道場」講師の千葉名人です。


Illustratorは使い続けて20年の経験値があり百戦錬磨の現役のプロ技術者です。製図技術者としてもIllustratorによる図面を3万図面以上、ノーミス納品し続けた実績がございます。無敗の千葉名人です。


またIllustratorのレクチャー歴も20年以上につき多数のプロ技術者を輩出しております。

2003年から独自ドメインでイラレを延々と教え続けている「イラレ道場」と検索してみてください。

そのイラレ講師が「企業秘密」とも言えるノウハウを結集した集大成となる講座が本講座であります。


このレクチャー群(400超)には「企業に入って実務経験を重ねなければ得られないノウハウ」が凝縮されています。


「Illustratorを実際に操作している手の動き」も含めすべて見ることができます。効率的なショートカットによる操作のコツや練習方法も含めて体系的に総合学習できます。


プロの現場に入るまで見ることのできない「Illustrator操作時のマウス、キーボードの動かし方」を観察し動きも含めて真似してみましょう。

初心者の方は、プロの操作を間近で見る体験をすることで操作のコツが視覚で理解できます。これは初心者の方にとって得るものが大きいためワイプ画面式で操作画面に同時表示されております。


これにより画面で「カーソルが動いているだけ」ではわからない、イラレ操作のコツ(タイミングやショートカットの組み合わせ等)も含めて参考にすることができます。

さらに動画内の練習用のIllustratorデータはこの講座からダウンロードできるリソースです。今すぐUdemyからダウロードして完成データも含めて手元で見て完成品の内容を見ることができます。


Adobe CCの体験版でもOKですので、Illustrator CC以上のバージョンをご用意いただけると実際に最新機能を使ったレクチャーも含めてマネして練習素材で同じものを作成して理解を一気に深めることができます。


印刷作品(名刺、ポスター等)を作成するレクチャーではPhotoshopも登場します。印刷作品で写真画像などを使う場合は、Illustrator単体で作品は完成しません。

必ずPhotoshopなどの画像処理ソフトでサイズと解像度を最適化させる必要があります。


さらに保存形式(画像形式)もIllustrator側に配置する時に印刷に備えて最適化させなければプロの仕事になりません。基本的にデザイン、オペレーションなど様々な仕事において「Illustratorだけで完了する」という仕事はほとんどありません。

製図の仕事でも写真画像をIllustrator側に配置しベクターデータと組み合わせで作成する作品は必ずありますし、DTPなどの印刷物の場合はカラーモード、解像度、画像サイズをPhotoshop側で最適化した上でIllustratorやInDesignなどに配置することが必須スキルです。どれか1つだけ使えて完結する職場はどこにっもありません。


つまり、Illustratorだけの使い方を習っても、写真画像を含む作品のデザインはPhotoshopなしでは「そのまま印刷工程に渡せるデータ」までしっかりと仕上げることはできません。

そのため、ポスター作成などのレクチャーではPhotoshopの使い方も同時進行でレクチャーしてます。Photoshopは最低限の機能だけ使えれば良いのでこのような学習内容で、必要な操作だけインプットできます。


本レクチャーは「印刷物」だけにとどまりません。


WEBで使われるヘッダー、バナーデザイン、ロゴ、地図なども含めて本講座でステップアップできます。

このようにAdobe Illustrator CCを初めて使う超初心者が階段をのぼるように体系学習できる設計になっております。


つまり本コースは初心者入門コースでありながらも、実際にプロレベルでIllustratorを操作できるように作品を作りながら実戦のためにレクチャーするという「実戦方式」を採用しております。

実際の業務で必要とされる技術とノウハウは、「実際の業務」で作るのと同じ『作品内容』でなければトレーニングになりません。


そのため、ベジェ曲線(ペンツール)によるイラスト作成、ペンツールでのトレースによる線画作成、チラシの作成、WEB用バナー広告作成、ロゴデザイン、地図の作成など実際にプロが作成する作品そのものをラインナップしております。

その上で徹底的に超初心者用に噛み砕いたわかりやすい解説をしております。


その結果、レクチャー数が膨大な量になりました。


詳細からレクチャー数を見てください。尋常ではありません。


しかし、あまりに膨大な情報を一度に初心者に伝えると「消化不良」になります。


そこでUdemy式です。

徹底的にレクチャーを「分割」し細かく専門特化して内容をわけました。


これにより、少しずつ確実にレクチャーをクリアしていただける方式となっております。

短期集中で一気にインプットすることもできますし、マイペースでコツコツとレクチャーを継続していくこともできます。


「誰一人として挫折させない!」・・・これがわたしめの講師としての信念でございます。


超初心者の方をプロレベルに引き上げるために細かく細かくとても簡単なこともわかりやすく丁寧に解説しております。

操作の途中過程を一切省略せず一歩一歩やり方を解説しながらレクチャーは進みます。


今現在、Illustratorがまったく使えない超初心者の方も安心して小さいレクチャーを積み重ねていただけます。


また、実際に作品をトレースしながら学習する方式です。レクチャーをクリアしていくごとに「あなたの手によるIllustratorによる完成作品」が増えていきます。


1つ1つの練習作品を完成させることで「達成感」を味わってください。


そしてIllustratorで1番難しいペンツール(ベジェ曲線)も練習することで自由自在に使えるようになります!

ダイレクト選択ツールによるアンカーポイントとハンドル操作をしっかりできているプロの技術者は実はとても少ないです。


さらにプロのデザイナーも、ペンツールを本当に使いこなせている人はかなり少ないのが現状です。

その理由はトレース技術の基本を習得していないことにあります。


Illustratorのベジェ曲線作成には正しいやり方、手法が存在します。

これがもっとも重要なノウハウでありベジェ曲線を自在に操るための技術の「核」となります。


作りたい作品をなんでもペンツールによる「トレース技術」により作成する技術力。

そしてノウハウを手に入れてください。


これにより、「どんな作品」でもあなたは自分で作れるようになります。


つまり、この講座をクリアすることでいきなりあなたは、そこらへんの技術者よりも上のノウハウと「技術力」で作品をクリエイトできるようになります。


本講座はトレースを徹底して練習できる構成を「超初心者向け」に特化したで体系化しております。


またプロになって短納期で苦しまないように「アクションセット」「バッチ処理」などの効率化ノウハウもパッケージされています。

しかも、本物のプロ技術者が使っている「データ」そのものをプレゼントします。

そして、その使い方、やり方も含めてレクチャーで伝授いたします。


今からAdobe Illustrator CCをはじめて使いたい!

そう考えている超初心者が、この講座のレクチャーを体験することで「感覚的操作」を身につけることができます。


イメージをそのままアウトプットとして「サクサク」と実行できるようになります。


「わかる」ではなく「できる」にする。

これが本講座の目的です。


単に本に乗ってるようなありきたりな情報を知って「わかった気分」になるだけで意味がありません。

本当に「作品」を完成させてIllustratorが「できる」ようになることが全てです。


本講座で本物のプロが実際にIllustratorを操作している様子を見ながらレクチャーを通じ、あなたもIllustratorを感覚的にサクサクと使えるようになってみませんか?


なにも考えなくても手が勝手に動いてベジェ曲線を描き、アンカーポイントとハンドルを自由自在に操る。

これが本講座のゴールでございます。


Illustratorは難しいソフトです。


しかし、この講座であれば本当に「イラレマスター」になれます!


それでは超初心者からプロになるためのわたしがご用意した「作例群」ひとつひとつ攻略し、本物の「達成感」を味わってください。本当に必要なイラレ技術とノウハウが身につきます。


ぜひあなたが本当に成長し「高いレベル」に到達することをイメージしながら取り組んでください。


ここで最高の「自信」を得てください。


今この瞬間から集中し「レクチャー内容」に取り組むことでそれは確実に実現します。わたしの20年超のノウハウを短期間で集中しインストールしてください。


それでは講座のゴールでお待ちしております。

  1. 超初心者イラレ入門【基礎知識】
  2. 20年間のノウハウのすべてをささげる
  3. Udemyレクチャー動画「再生速度」の調整方法
  4. Udemy字幕表示のONとOFF
  5. Illustratorとは何に使うソフトなのか?Photoshopだけでは駄目なのか?
  6. MacとWindowsのキーボードの違いと操作方法のわかりやすい解説
  7. Illustrator攻略法
  8. 再生&ダウンロードできない時のスーパーリロード方法
  9. Udemy「403エラー」画面時の解決方法
  10. Q&Aの使い方(質問、メッセージ送信方法)
  11. スクリーンショット&Illustratorバージョン確認方法
  12. Illustratorの不具合について
  13. ツールバーの使い方
  14. ツールバー 二列一列表示の切り替え方法
  15. ツールバーのショートカットの調べ方
  16. 全ツール表示(隠れツール表示)方法
  17. 隠れツールの独立表示方法
  18. ツールバーを非表示にする方法
  19. ツールバーが消えた!再表示させる方法
  20. ドックの使い方【ワークスペースの保存】
  21. ドックの場所と表示設定について
  22. ワークスペース保存と読み込み方法
  23. コントロールパネル表示方法
  24. ドックにウィンドウを入れて見やすくする方法
  25. ドック構築と保存、読み込み方法
  26. ドックの「展開」と「アイコンパネル」の違い
  27. ドックの管理と上書き保存、削除方法
  28. ドックの中身と「オプションを表示」させる方法
  29. ワークスペースのリセット【不具合時用】
  30. アートボードの使い方
  31. アートボードの表示方法(消えた場合)
  32. Illustratorの複数アートボードのサイズ変更を一括で行う方法
  33. アートボード複数同時選択方法(深掘り解説)
  34. アートボードの外側の赤い線(裁ち落とし)の消し方、表示方法
  35. 「すべてを再配列ボタン」がない場合&画面表示のUIサイズ変更&画面切り替えショートカット
  36. イラレウィンドウが消えた時に困らない予備知識
  37. ツールバー、ドックが非表示画面を元に戻す(tab)
  38. フルスクリーン表示にする方法と元の表示画面に戻す方法(F)
  39. 様々な画面表示を元に戻すボタン
  40. 選択ツールの使い方
  41. ダウンロード方法「リソースについて」
  42. リソースのダウンロードについて
  43. 選択ツールの使い方の練習用データ
  44. Illustratorの選択ツールの場所とショートカットの覚え方
  45. 【ヘルプ】イラレのショートカットが効かない場合
  46. バウンディングボックスの表示と非表示切り替え方法について
  47. 選択ツールで選んでオブジェクトを動かす方法とハイライトカラーの変更方法
  48. 同時に2つ以上選択する方法&選択を個別に解除する方法
  49. 範囲選択のやり方「まとめて選び、まとめて反転選択する方法」
  50. 選択できない時の対処方法【境界線を表示する&ロック解除】
  51. ダイレクト選択ツールの使い方
  52. ダイレクト選択ツール練習用データ
  53. ダイレクト選択ツールのショートカットとパスの操作の基礎基本
  54. 【補習】垂直水平移動できない場合のチェックポイント
  55. アンカーポイントの削除と「パスの連結」のためのダイレクト選択
  56. 他のツールを使いながら一時的に ダイレクト選択ツールにするショートカット
  57. レイヤーの使い方
  58. レイヤーレクチャーのIllustratorデータのダウンロードはこちら
  59. レイヤーの場所、表示方法
  60. 新規レイヤーの作成削除
  61. 別ファイルからレイヤーごとコピーする方法
  62. オブジェクトのレイヤー移動
  63. レイヤー順の「並び替え」
  64. レイヤーの複製
  65. レイヤー非表示とロック
  66. レイヤー単体表示ショートカット
  67. アウトライン表示
  68. レイヤーの結合
  69. サブレイヤーの表示とショートカット「重なり順」
  70. 【下絵レイヤー】テンプレートの使い方
  71. オブジェクトを固定、隠す(非表示)する方法
  72. オブジェクトとはなにか?
  73. オブジェクトを固定する方法
  74. オブジェクトを隠す方法
  75. グループ化の使い方
  76. グループ化の意味とやり方
  77. グループ解除とショートカット
  78. Illustratorの環境設定【快適な環境の構築方法】
  79. 「環境設定」の場所とショートカット(Win版、Mac版)
  80. 【重要】スマートガイドとポイントにスナップ
  81. Illustratorの単位設定
  82. アニメーションズームの設定とショートカット操作
  83. アニメーションズームが使えない場合
  84. 【DL】キー入力移動のやり方用Illustratorファイルのダウンロード
  85. 移動(手のひらツール)と拡大縮小について
  86. 【新機能】『マウスホイールでズーム』を使う方法(拡大縮小表示|ズームツールショートカット)|2021年1月実装 Illustrator Ver25.1
  87. キー入力移動のやり方!「正確に0.1mmの10倍」移動させる方法
  88. 数値入力での移動と移動コピー
  89. 取り消し回数を増やす環境設定&取り消し/やり直しのショートカット
  90. ダブルクリックで「編集モード」にしない設定方法
  91. キーボードをカスタマイズしIllustrator操作を楽にする方法
  92. バウンディングボックスの表示と非表示
  93. 画面の色を変える方法
  94. リッチツールヒント非表示方法とイラレバージョン確認方法
  95. ガイドの作り方と見やすい環境設定の作り方
  96. ガイドの作り方と見やすい環境設定の作り方
  97. ガイドの削除と修正方法
  98. Illustrator 線の設定方法
  99. 線ウィンドウの使い方と 「オプションを表示」の設定
  100. 普通の線幅と「細線(さいせん)」の線幅についてのプロとしての予備知識
  101. 【知らなきゃ損する】作ったイラストが「きれいな線」になる裏技暴露!
  102. バウンディンボックスの落とし穴
  103. バウンディンボックスの表示、非表示(ショートカット)
  104. バウンディンボックスの使い方(拡大縮小・回転)
  105. バウンディンボックスの欠点(デメリット)
  106. パスとは?ペンツールの練習
  107. ペンツールの練習用のIllustratorデータのダウンロードはこちら!
  108. ペンツールを使ってパスを作る
  109. プロはやってる!「ラバーバンド」の設定方法
  110. 塗と線の意味と使い方
  111. 塗り線の意味と違い
  112. 塗りと線に色を付ける方法
  113. 塗りと線の入れ替え方法
  114. 初期設定の塗りと線の使い方
  115. 【練習】オープンパス作成
  116. 練習用Illustratorデータのダウンロードはこちら
  117. オープンパスとは?
  118. ペンツールで「直線」を作る
  119. ペンツールで「十字線」を作る
  120. 【コピーのコツ】十字線作成の補習
  121. 「ジグザグ」を作る
  122. ペンツールで「曲線」を作る
  123. 【補習】ペンツールの使い方
  124. ペンツールで「曲線と直線」を作る
  125. 【補習】ペンツールで「曲線と直線」を図形で作る
  126. 【練習】クローズパスの作成
  127. 楕円形ツールで「真円」を作る
  128. 長方形ツールで「正方形」を作る
  129. 三角形の作り方(shaperツール、長方形ツール、回転ツール)
  130. 拡大縮小ツールの使い方
  131. 【危険】ツブ点の作り方(印刷事故・不具合を防ぐ方法があります)
  132. 矢印(白抜き)の作り方【シェイプ形成ツール】
  133. 星マーク★の作成
  134. 円柱の作成【シェイプ形成ツール】
  135. Illustratorで自動計算する方法
  136. 縦横比固定と自動計算
  137. 変形の縦横比固定と四則演算
  138. 【練習】目玉焼きのイラストをトレースしよう!
  139. 目玉焼きのイラスト画像を下絵レイヤー(テンプレート)に配置し濃度を薄く表示し下準備する方法
  140. 目玉焼きのイラストを楕円形ツールでトレースしよう!
  141. 矢印の作り方
  142. 「矢印」の作り方
  143. 矢印の消し方【ショートカット】
  144. 【練習】フローチャート図の作成
  145. フローチャート図の下絵と完成データのダウンロードはこちら
  146. aiファイル新規作成
  147. レイヤー準備
  148. 文字入力
  149. 図形作成
  150. 整列で整える
  151. 矢印を入れる
  152. キーオブジェクトに整列させる
  153. まとめて選んで一括で整列させる方法&選択解除のやり方
  154. 【練習】風船のイラスト
  155. 風船イラスト作成のIllustratorデータのダウンロードはこちら
  156. 風船を楕円形ツールで描く
  157. 白い反射部分をペンツールで描く
  158. ヒモ部分のトレース(オープンパス)
  159. 風船に色をつける
  160. 青い風船をつくる(回転ツールの中心点の移動)
  161. 黄色い風船をつくる
  162. サブレイヤーとショートカットの効率的使い方
  163. 【練習】山のイラストのトレース
  164. 山のイラスト作成のIllustratorデータのダウンロードはこちら
  165. フラットデザインの木のトレース
  166. 木をグループ化する
  167. アンカーポイント2点でトレースする場合
  168. アンカーポイント3点でトレースする場合
  169. 山道のオープンパス作成
  170. パスを徐々に太くする(線幅ツール)
  171. 角をそのまま拡大縮小する設定
  172. 線幅を変えずに拡大縮小する設定
  173. 木をコピーで増やす
  174. 山道をクリッピングマスクする
  175. 山と道を重ねる【完成】
  176. 【補習】スポイトツールの使い方「色だけ抽出する方法」
  177. 【補習】スポイトツールの裏技まとめ
  178. 【練習】ハートマークをペンツールでトレース!
  179. 下絵画像のど真ん中にガイド作成する
  180. ペンツールでトレースする
  181. リフレクトツールで反転コピー 「パスの連結」でイラスト完成!
  182. 【手法】リフレクトツールの使い方
  183. 【重要】パスの連結はアンカーポイント2つだけ
  184. 2つのアンカーだけを選択するコツ
  185. 【重要】ガイドをロックする方法
  186. 【まとめ】選択ツールでの連結との使い分け
  187. 【練習】リフレクトツールの使い方
  188. このセクションの学習内容「リフレクトツールの実演」
  189. 【DL】練習用データのダウンロード
  190. 020 (手法1)リフレクトツールでドラックアンドドロップコピーする方法(一番使える!安定し素早い処理になる)
  191. 030 (手法2)リフレクトウィンドウからリフレクトコピーする方法
  192. 040 (手法3)中心点を軸に追加クリックであらゆる角度にリフレクトコピーさせる方法
  193. 050 【隙間あり】リフレクトツールで下から上に反転コピーする方法【実演演習】
  194. 060 【複数まとめて】リフレクトツールで反転コピーする方法
  195. 070 リフレクトツールで垂直水平コピーを連続して入れる練習
  196. 080 【裏技】斜めにリフレクトツールで反転コピーする方法
  197. 090 リフレクトツールで文字を上下反転コピーする練習
  198. 100 【挑戦】鏡面反射デザインを作る方法
  199. 色を塗る方法【ライブペイント、塗ブラシ、シェイプ形成】
  200. クローズパスに色を塗る方法
ゼロからスキルがしっかり身につく!Adobe Illustrator(イラストレーター)グラフィックデザイン実践基礎講座

illustratorでよく使う機能を中心に、アイコン、イラスト、バナー、ロゴ、チラシ制作を通して効率的かつ着実にゼロからillustratorのスキルを身に着けます。「伝わる」デザインの基礎も解説!一緒にデザインの世界を楽しみましょう!

thumbnail
平均評価
4.63
総購入者数
6,045
先月の購入者数
(2023年2月)
200
コースレベル
初級
コース時間
6 時間 37 分
作成日
2020年8月7日
更新日
2023年1月8日
料金
¥5,600

【ゼロからスキルがしっかり身につく!Adobe Illustratorグラフィックデザイン実践講座】

Illustrator(イラストレーター)には興味があっても操作方法が難しそうと感じていませんか?私も前はその1人でした。

以前は編集者として働いていた、いわばデザインとは畑違い出身の私がイラストレーターのスキルを身につけ、現在ではIllustrator®クリエイター能力認定試験 エキスパートの資格を取得してフリーランスのグラフィックデザイナーで働く過程で感じたことは、イラストレーターの操作を学ぶ上で大切なのは「楽しみながらとにかくたくさんソフトを触ってみることだ」ということです。

そこでこの講座では、実践課題を豊富に用意して、何度も楽しく手を動かしながらゼロからしっかりとIllustratorのスキルが身につくようにカリキュラムを組んでいます。


またこの講座では読み手に「伝わる」グラフィックデザインの基礎についても学ぶことができます。

もともと私はデザインが専門ではなく、大手企業のマーケティング・編集の分野で働いていました。編集出身のデザイナーだからこそ、情報をいかにわかりやすく読み手伝えることができるのか、どのようなデザインが「伝わる」のかについてお伝えできると思っています。

そして、自身の仕事経験から、この「伝わるデザイン」の知識はIllustratorを使うときだけではなく、パワーポイントでプレゼン用のスライドを作成したり、ワードなどで資料などを作るときにもとても役立つと確信しています。


これから一緒に、Illustratorの操作方法とグラフィックデザインの基礎を身につけて、さまざまな分野に役立つスキルを身につけていきましょう!


【カリキュラムの構成】

この講座では、Adobe イラストレーターの使い方を効率的に学べるように、網羅的にではなく、よく使う機能を中心にしながら、illustratorの使い方が着実に身につくように実践課題を豊富に用意したカリキュラムを組んでいます。各セクションは下記のように構成されています。

  1. 説明パート:講義を見て、手を動かしながら操作方法を学ぶ

  2. Practice:説明パートで学んだ内容を、シートに取り組みながらさらに練習する

  3. Challenge:もう少し踏み込んだ課題に自力で挑戦する

*時間が取れない方は、「1」の説明パートを受講いただくだけでもIllustratorの使い方がしっかり学べる内容になっています

  1. はじめに
  2. コースの概要と進め方
  3. Illustratorの基本知識
  4. このセクションで学ぶこと
  5. Illustratorの特徴
  6. 印刷物とweb用のデータの違い
  7. Illustratorの基本操作
  8. 【基礎編】基本的な図形を描いてみよう!
  9. このセクションで学ぶこと
  10. 長方形、円形の描き方とオブジェクトの拡大縮小・回転・移動
  11. オブジェクトの色の変え方とグラデーションのつけ方
  12. 色を変える「スウォッチ」について
  13. 多角形・星形・線の描き方
  14. 【practice】プラクティスパートの使い方
  15. 【practice】シートを使って練習しよう!<解説1>
  16. 【practice】シートを使って練習しよう!<解説2>
  17. 【challenge】アイコンを描いてみよう
  18. 【基礎編】少し複雑な図形を描いてみよう!
  19. このセクションで学ぶこと
  20. 「効果」を使った図形描写
  21. パスファインダー とシェイプ形成ツール
  22. オブジェクトを複製する方法
  23. 回転ツールを使った図形の回転
  24. リフレクトツールと整列
  25. 複数重なったオブジェクトの入れ替え方とレイヤーについて
  26. 【practice】シートを使って練習しよう!<解説1>
  27. 【practice】シートを使って練習しよう!<解説2>
  28. 【challenge】人物イラストを描いてみよう
  29. 【基礎編】文字と写真を入れよう
  30. このセクションで学ぶこと
  31. 文字を入力する方法
  32. 文字間・行間を調整する
  33. かたちに沿って文字を入れる
  34. ふくろ文字と影の付け方
  35. 写真の配置と切り抜き方
  36. 【practice】シートを使って練習しよう!<解説1>
  37. 【practice】シートを使って練習しよう!<解説2>
  38. 【challenge】web用サムネイル画像をつくろう
  39. 【発展編】名刺をつくろう!
  40. このセクションで学ぶこと
  41. 名刺デザインのポイント
  42. 印刷物のデザインで必要な下準備「トンボ」「ガイド」
  43. 【practice】名刺をつくってみよう<解説1>
  44. 【practice】名刺をつくってみよう<解説2>
  45. 【challenge】オリジナルの名刺をデザインして作ろう
  46. 【発展編】ペンツールを使ってロゴをつくろう!
  47. このセクションで学ぶこと
  48. ペンツールの基本操作
  49. ハンドルを切り替えて複雑な図形を描く
  50. オブジェクトのアンカーポイントを切り替える
  51. 文字のアウトライン化と文字の加工
  52. 【practice】ペンツール50本ノック!<解説1>
  53. 【practice】ペンツール50本ノック!<解説2>
  54. 【more practice】ペンツール50本ノック(解説音声なし)
  55. 【challenge】ロゴを作ってみよう
  56. 【実践編】チラシ作りを通して学ぶグラフィックデザイン基礎
  57. このセクションで学ぶこと
  58. チラシデザインの制作の流れ
  59. 「伝わる」デザインとは?
  60. レイアウトでおさえておきたいポイント
  61. 【practice】チラシをつくってみよう
  62. 【step UP challenge】自分でチラシをデザインしよう
ロゴデザインマスターコース|Adobe Illustrator(イラストレーター)【完全版】

はじめてAdobe Illustrator(イラレ)でロゴデザインをスタートする人が、ロゴの基礎から学習し「Photoshop CC」のモックアップを活用した画像書き出しまで含めてできるようになるコースです。

thumbnail
平均評価
4.43
総購入者数
3,057
先月の購入者数
(2023年2月)
144
コースレベル
上級
コース時間
5 時間 30 分
作成日
2021年3月25日
更新日
2022年10月31日
料金
¥27,800

当講座は専門レベルのコースです。必ず「下記条件」をクリアできる方のみ受講ください。

■【重要】受講に必要なソフトとスキルレベル

  • Adobe CCをサブスクしている(体験版可)

  • Adobe Illustrator CC中級以上(イラレ初心者の方は、本当に技術が身につくIllustrator超初心者用講座を受けてからこのコースに挑戦してください)
    ※ イラレ初心者の方は私のプロフィールページ(写真クリック)をご覧ください。別途、イラレ超初心者用の専門コースご用意してあります。

  • Adobe Photoshop CC(バージョンがCC以上でなければ「最新データ」のモックアップ素材が正常に使えないのでご注意ください)

  • Adobe Acrobat DC(Adobe CCに含まれてます)

  • パソコンの基本操作ができる

モックアップ画像のPhotoshopデータはAdobe Photoshop CC以上で動作確認済みです。

ただし、「CS」以下の旧バージョンでの動作保証はありません。Photoshopはバージョンダウン保存できません。あらかじめご了承ください。

Illustratorは中級レベル程度(基本操作+ペンツールでトレースができる)を身につけてからこのコースを受講ください。


■ コース内容

まず「ロゴデザインとは?」から学習がスタートします。

次にロゴデザインで使っても良いFONT(書体データ)を把握します。

商標出願もOKですので、知ってるだけで効率的なロゴデザインが実現します。


さらにロゴデザインの学習のため「架空の企業(テントー)」からの『ロゴデザイン』の依頼を受けます。ヒアリングシートで情報を整理し、クライアントが求めるロゴデザインのイメージを固めます。

次に手書きでラフにロゴを紙にデッサンしデザインします。

その下書きを「スマホ」で撮影し『Adobe CC』のスマホアプリでPhotoshop CCのCCライブラリにクラウドで同期します。

Photoshop CCで、Illustrator側でのトレースに最適な画像サイズに「切り抜き」します。さらに「トーンカーブ」で画像を鮮明にします。


そして、いよいよ「Adobe Illustrator」で手書きのロゴデザインをIllustratorでトレースします。

ここでラフな下絵を元にして正確で完璧なロゴを完成させる手法を公開します。

実は多くのプロデザイナーの納品データは「不正確(左右上下非対称、歪みなどがある)」なものが多いです。

これはデザインの引出しが多くても、肝心のIllustratorの基礎基本のオペレーション技術が足りないからです。

そこで「1ミリ」の誤差もゆるされない「特許図面」の製図技術を使います。これにより完全完璧な製図でデザインを仕上げます。


ロゴデザインのトレースが仕上がったら、Adobe Photoshop CCにベクターデータの「ロゴデザインデータ」をベクトルスマートオブジェクトのままIllustratorからPhotoshopレイヤーに配置します。

そして「モックアップ画像(ロゴが使われているイメージ写真)」をWEB用に書き出し保存します。高画質で書き出し保存する方法がわかります。

Photoshop初心者の方も、モックアップを書き出せるように「モックアップ」のテンプレートをご用意しました。

このレクチャーを受講することでUdemyからモックアップ用テンプレート(Photoshop CC用)がダウンロードできます。

さらにロゴデザイン用のIllustratorデータ「テンプレート」もダウンロードできます。背面から照明を当てたようなレイヤー効果がかかっています。そこにロゴデザインを配置するだけで「あなたのロゴ」の魅力が際立ちます。

さらに、効率的なワークフローをレクチャーを実習しながら実践します。

あなたは、このレクチャーをこなすことでIllustratorの「複数アートボード」の生成および複数同時に「PDF、JPG、PNG」を書き出すことができるようになります。

さらに、モックアップもPDFにマージ(結合)し「ページ物」データを今後は半自動で書き出し生成できるようになります。

クライアントは一つのPDFデータを確認するだけで良くなます。あなたもクライアントもWINWINになります。


このコースであなたはロゴをIllustrator CCでトレースし「ロゴデザイン用テンプレート」に配置します。

Adobe Photoshop CCのモックアップテンプレートに「オリジナルロゴ」を配置し『モックアップ画像』を書き出します。

WEB用画像の書き出しですので、そのままウェブサイトやWordPressに使うこともできます。

  1. ロゴデザインとは?
  2. ロゴマークとは?
  3. ロゴマークのレイアウト
  4. タグラインとは?
  5. シンボルとロゴタイプの間隔
  6. タグラインが入った場合の隙間の取り方
  7. ロゴタイプ先頭文字を省略してはいけない
  8. Q&Aの使い方(質問、メッセージ送信方法)
  9. スクリーンショット&Illustratorバージョン確認方法
  10. 動画再生で不具合があった時の対処方法
  11. ロゴデザイン作成ソフトについて
  12. ロゴデザイン作成ソフトはイラレ最強
  13. ロゴデザインにInkscapeなどはどうか?
  14. 【注意】aiファイルとロゴ作成アプリ
  15. ロゴデザインで使えるフォントの研究
  16. ロゴデザイン、商標登録禁止フォントが多い
  17. ロゴデザインのフォント問題解決方法
  18. 【記事】ロゴデザインとフォントについて
  19. フォントを使えるようにする方法
  20. お問い合わせとヘルプの使い方
  21. まとめてフォントを使えるようにする方法
  22. 有名ロゴと同じ欧文フォント
  23. フォントが利用できない場合
  24. 【記事】フォントが利用できない場合
  25. その他の用途にも安心
  26. 使ってたフォントが提供終了した時の対処方法
  27. フォント提供終了後の対応
  28. 提供終了前と終了後の「利用規約」について
  29. DTPなど後から文字を何度も治す必要がある場合
  30. サポートの利用方法
  31. まとめとお問い合わせ先
  32. ロゴデザインの種類
  33. ロゴデザインの種類(資料)のダウンロードはこちら
  34. ロゴデザインの種類について
  35. 頭文字ロゴ
  36. ワードロゴ
  37. 抽象ロゴ(シンボルロゴ)
  38. ピクチャーロゴ
  39. エンブレムロゴ
  40. キャラクターロゴ
  41. WEB系ロゴ
  42. 筆文字ロゴ
  43. ロゴデザイン「アイデア」の生み方&作り方
  44. Illustratorデータのダウンロードはこちら
  45. シアー
  46. オフセット
  47. パスの伸縮
  48. パスを伸ばす(NとX)
  49. 分割|長方形を重ねる
  50. 複合パスの解除と適用
  51. 分割|パスファインダとシェイプ形成ツール
  52. 図形で囲む(下準備
  53. 図形で囲む(Aデザイン)
  54. 図形で囲む(Nデザイン)
  55. 整理します
  56. 単純図形化
  57. 部分的図形化|複合パス解除-(B)
  58. 部分的図形化|(AとQ)
  59. 部分的図形化|(i)
  60. 自由変形ツール|デザインアレンジ
  61. 連続回転コピー|ロゴデザインのアレンジ方法
  62. 直線の曲線化と曲線の直線化
  63. 連結(GとT)
  64. 連結(FとG)
  65. 連結(LとZとL)
  66. 整列(等間隔にする方法)
  67. 反転コピー、回転コピー
  68. パスで文字を切る|Aを塗り分け
  69. パスで文字を切る|(QとS)
  70. サークル文字
  71. 【イラレ用】ロゴデザイン用テンプレート素材はこちら
  72. ロゴデザイン用テンプレートはこちら!
  73. アートボードの解説
  74. 下絵レイヤーの使い方
  75. ガイドレイヤーの使い方
  76. 背景レイヤーの使い方
  77. 照明のような効果を与えるレイヤー
  78. アートボードのコピー方法
  79. ガイドごとアートボードコピーする方法
  80. てんとう虫ロゴのヒアリング
  81. ヒアリングシートのダウンロード
  82. ヒアリングシート
  83. ロゴデザインのヒアリング内容
  84. てんとう虫ロゴのデッサン
  85. てんとう虫ロゴのデッサン
  86. スマホからPhotoshopに写真をクラウド経由で渡す方法
  87. PC側のCCライブラリに新規ライブラリを追加する
  88. スマホアプリAdobeCCで写真をクラウドにUPする方法
  89. 【写真】Photoshopで下絵を加工する前の写真データのダウンロードはこちら
  90. CCライブラリからPhotoshopでロゴデザイン下絵を加工する
  91. 【てんとう虫】ロゴのトレース
  92. テントー.psdのダウンロードはこちら!
  93. トレースするデータについて
  94. 下絵の配置
  95. 【トレース】真円を入れる(線幅固定方法)
  96. 【トレース】真円で目玉を入れる
  97. 【トレース】ガイドを円中心に入れる方法
  98. 【トレース】片側だけ先に作る
  99. 【トレース】リフレクトコピーする
  100. 【着色】色をつける
  101. 【てんとう虫】ロゴタイプの作成
  102. ロゴタイプ用フォントを中央配置する
  103. 【裏技】商標、ロゴデザイン利用可能文字だけ表示する方法
  104. 文字間調整(オプティカルカーニング)
  105. 文字間隔調整(トラッキング)
  106. 文字間隔調整(カーニング)
  107. 文字のアウトライン化
  108. グループ解除
  109. ロゴタイプのデザイン
  110. ロゴタイプをレイアウトしてチェック
  111. 【裏技】文字の太さを後から修正する方法
  112. 【裏技】選択オブジェクトだけ同時変形する方法
  113. 模様だけ複数同時拡大縮小する方法
  114. データ整理
  115. 【てんとう虫】テンプレートに配置し画像化する方法
  116. ロゴデザイン用Illustratorテンプレートのプレゼントはこちら!
  117. アートボードを見る
  118. ロゴを配置する
  119. アートボードを完全コピーする方法
  120. アレンジして2パターン作る
  121. PNG画像一括書き出しする方法
  122. jpeg画像の一括書き出し方法
  123. 複数PDFを別名一括書き出しする方法
  124. 複数PDFをマージ(結合)し1つにする方法
  125. ロゴデザイン用モックアップ
  126. 【DL】モックアップデータのプレゼントはこちら!
  127. 【予備DL】もしダウンロードできない場合
  128. ロゴデザインのモックアップとは?商用利用フリー写真サイトも教えます
  129. 帽子モックアップの中身を更新する方法
  130. PhotoshopからPNG、JPGを書き出す方法
  131. WEB用に保存の使い方
  132. モックアップにロゴを追加し更新する
  133. さらにPhotoshopからモックアップを書き出す
  134. 【Photoshop】バッグのモックアップにロゴを入れる方法
  135. 【Photoshop】JPG書き出しする
  136. ロゴを差し替えます
  137. さらにJPG書き出し(ロゴパターン2)
  138. 【裏技】モックアップ画像もPDF結合する方法
  139. 【Photoshop】モックアップサイトの利用方法
  140. Photoshop用モックアップサイトのURLはこちら!
  141. 【Photoshop】モックアップサイトの使い方
  142. 素材選びとダウンロード方法
  143. 素材の使い方
  144. ロゴデザイン納品用Illustratorデータの作り方
  145. データ内容を確認する
  146. 別名保存
  147. パスのアウトライン化
  148. シェイプ形成ツールで仕上げる方法
  149. パスファインダーでロゴデザインを仕上げる方法
  150. 完成
  151. 【記事】納品方法について
  152. ボーナスレクチャー
  153. ボーナスレクチャー
Illustrator 基礎からプロレベルまで 完全ですべてをゼロから最短で学べる総合Illustratorコース

多くのプロ・イラストレーターを輩出している実績あるコースです。Illustrator にさわるのが初めての人でも分かりやすく基本から学べます。手を動かして学べるように練習素材を使い、理論だけでなく現場のTipsも学べる完全なコースです。

thumbnail
平均評価
4.4
総購入者数
30,973
先月の購入者数
(2023年2月)
288
コースレベル
初級〜上級
コース時間
24 時間 7 分
作成日
2015年10月11日
更新日
2022年8月14日
料金
¥26,800

このコースはAdobe Illustrator  を基礎から完全に学ぶための講座です。Illustrator のほぼすべての機能を分かりやすく、詳しく説明しています。全編を演習形式で実際に操作しながらスキルを身につけるように作られていて、楽しみながらステップアップできるようになっています。

このコースはNEC、SONY、トヨタ、三菱商事など多くの日本のトップ企業にも採用されています。


Illustrator CCのすべてを身につけよう

・練習素材としてすべての工程を含んだIllustratorのaiファイルがダウンロードできます
・簡単な図形を組み合わせてシェイプ(形、形状)を作るテクニック
・アピアランスパネルを使った高度なデザイン
・複雑なイラストもレイヤーを駆使して整理して描くテクニック
・「使える」レベルから「表現する」レベルのスキル
・入門用の簡単なイラストから高度なプロレベルまで。実際に作品を作って練習できます


Illustratorを基本からすべてを学ぶコース

IllustratorはWEBやDTPなどすべてのデザインの現場で必要となるツールです。Photoshopと比べると取り組みやすく、簡単に使い始められますが我流で学ぶことができるため基本が身につかずにある程度使えるようになると、そこから上達できずいつまでも初心者のレベルを抜け出せません。

このコースでは豊富な作品を実際に一緒に作りながら、Illustratorのテクニックを基本から学べます。このコースが終了すればどんな複雑なデザインも分析してどう描くかを組み立てられるようになります。


学習内容

・20本のセクションを合計24時間のビデオで解説しています
・すべての制作例を、最初に制作の方法を説明し、次に実際に作業するように順を追って解説しています
・最初は簡単なテクニックから徐々に高度なテクニックを使えるようにステップを踏んで進めます
・高度な作品を制作するための必須のアピアランスとレイヤーの機能について詳しく説明しています
・旧バージョンにはなかったIllustrator CCの最新の機能を使って、新しいテクニックで早く制作できる方法を学べます
・Illustratorを単なるイラストを描くソフトではなく、超リアルな表現ができるパワフルなツールにします。

  1. 起動と終了
  2. はじめに
  3. ファイルの開き方
  4. ファイルの閉じ方
  5. ファイルの操作
  6. ファイルの保存
  7. ファイルのCoolな開き方
  8. Illustratorの終了
  9. 簡単な図形でイラストを描いてみよう
  10. 準備
  11. レイヤー
  12. ズームイン・ズームアウト
  13. 長方形を描く
  14. 長方形の複製
  15. 長方形から三角形を描く
  16. 塔の長方形
  17. 半円のドーム
  18. 台形の描き方
  19. ドーム屋根を完成
  20. 外形の仕上げ
  21. 窓を描く(1)
  22. 窓を描く(2)
  23. 仕上げ
  24. Tips
  25. Interface
  26. ツールパネル
  27. パネルの使い方
  28. パネルのカスタマイズ
  29. ワークスペースの保存
  30. 塗りと線
  31. 線の操作
  32. 塗りと線(ペンツール)
  33. 線の仕組み
  34. 線の設定
  35. KAWAII ポップなヘリのイラスト
  36. 描き方の説明
  37. 下絵の準備
  38. ボディーを描く
  39. ローターを描く
  40. 目を描く
  41. 窓を描く
  42. 背景
  43. オブジェクトの編集
  44. 選択ツール(1)
  45. 選択ツール(2)
  46. オブジェクトの編集
  47. オブジェクトのグループ化とロック
  48. レイヤーパネル
  49. ベジエ曲線でどんなカーブも自由自在
  50. グリッドとスナップ機能
  51. 線の引き方
  52. 折れ線
  53. イルカを描く(1)
  54. イルカを描く(2)
  55. パターン
  56. パターンの概要
  57. シームレスなパターンを作る方法(1)
  58. シームレスなパターンを作る方法(2)
  59. 簡単な幾何学模様のパターン(1)
  60. 簡単な幾何学模様のパターン(2)
  61. 簡単な幾何学模様のパターン(3)
  62. 少し複雑な幾何学模様のパターン(1)
  63. 少し複雑な幾何学模様のパターン(2)
  64. 少し複雑な幾何学模様のパターン(3)
  65. ブラシ
  66. ブラシの基本
  67. 散布ブラシ、アートブラシ
  68. パターンブラシ、絵筆ブラシ
  69. 散布ブラシ(1)
  70. 散布ブラシ(2)
  71. アートブラシ
  72. パターンブラシ(1)
  73. パターンブラシ(2)
  74. パターンブラシ(3)
  75. ブラシとグラデーションメッシュで表現の幅を拡げる
  76. 枝豆のシェイプ
  77. サヤのシェイプ
  78. 着色とドロップシャドウ
  79. グラデーションメッシュ
  80. シェイプの変形と配置
  81. シャドウとハイライト
  82. 3つの木の葉でシェイプ形成のテクニックを磨く
  83. クリの葉のシェイプ
  84. 葉脈のシェイプ
  85. 枝に葉を配置する
  86. クリの葉の仕上げ
  87. イチョウの葉のシェイプ
  88. 着色と仕上げ
  89. カエデの葉のシェイプ
  90. カエデの葉(2)
  91. カエデの葉(3)
  92. カエデの葉(4)
  93. アピアランスパネルの応用
  94. アピアランスパネル
  95. アピアランスの応用(1)
  96. アピアランスの応用(2)
  97. アピアランスの応用(3)
  98. アピアランスの応用(4)
  99. アピアランスの応用(5)
  100. WEBボタンの制作
  101. 文字の入力
  102. 文字の編集
  103. ボタンの形を作る
  104. ボタンにハイライトを加える
  105. ボタンの形を仕上げる
  106. ボタンを完成させる
  107. WEBボタンのバリエーションを作る
  108. Illustratorの文字
  109. 文字の編集
  110. 文字の変形
  111. ポイント文字とエリア内文字
  112. 文字デザインの応用
  113. 文字のアウトライン化
  114. スーパーマリオのキャラクターを描く
  115. 描き方の説明
  116. 下絵の配置
  117. 顔のアウトライン
  118. 目
  119. ヒゲとモミアゲ、耳
  120. 口
  121. 鼻
  122. 帽子
  123. 帽子のフラップ
  124. 眉毛と仕上げ
  125. 卵顔のキャラクター
  126. 卵のシェイプ
  127. 卵の表面のグラデーション
  128. 卵の表面のテクスチャ
  129. 目のシェイプ(1)
  130. 目のシェイプ(2)
  131. シャドウと黒目
  132. 目のハイライト
  133. 眉毛の描き方
  134. ディンプルとドロップシャドウ
  135. レンズのシェイプ
  136. メガネフレームのシェイプ
  137. メガネフレームのシャドウ
  138. 帽子のシェイプ
  139. 仕上げ
  140. 商業印刷用版下の制作
  141. 制作の概要
  142. トリムマーク/トンボ
  143. バックの制作(1)
  144. バックの制作(2)
  145. バックの制作(3)
  146. バックの制作(4)
  147. タイトル文字の編集
  148. 文字の編集
  149. 文字スタイルの設定
  150. 文字スタイルの適用
  151. 仕上げと下版
  152. 下版
  153. 60秒で描くアイコンセット9種類
  154. 60 秒で描くサーチアイコン
  155. 60 秒で描くカレンダーアイコン
  156. 60秒で描くマイクのアイコン
  157. 60秒で描くAvaterアイコン
  158. 60秒で描くスマートフォン・アイコン
  159. 60秒で描くLocation Pinアイコン
  160. 60秒で描くMailアイコン
  161. 60秒で描くiMacアイコン
  162. 60秒で描くホームボタン・アイコン
  163. Gradient
  164. グラデーションの基本
  165. グラデーションの設定
  166. カラー分岐点の設定
  167. プリセットのグラデーション
  168. フリーグラデーション
  169. グラデーションメッシュ
  170. マッチの炎
  171. 準備
  172. マッチの軸(1)
  173. マッチの軸(2)
  174. マッチの頭(1)
  175. マッチの頭(2)
  176. マッチの頭にディンプル
  177. 炎のメッシュ
  178. メッシュへの着色
  179. 2つ目の炎のメッシュ
  180. 炎を完成させる
  181. 煙の制作
  182. 煙を曲げる
  183. 煙を完成
  184. 完成
  185. Al Saduの模様のパターン制作
  186. はじめに
  187. 基本のシェイプを作る
  188. カラーの準備(1)
  189. カラーの準備(2)
  190. シェイプにカラーを設定
  191. ひし形のブロックを作る
  192. ひし形ブロックのコピー移動
  193. 不要なシェイプを削除する
  194. 右上ブロックの設定(1)
  195. 右上ブロックの設定(2)
  196. 右下ブロックの設定
  197. 中央宇分の設(1)
  198. 中央宇分の設(2)
  199. 複雑な選択
  200. コピー移動でオブジェクトを完成
【デザイン入門】YouTubeサムネイルデザインマスター講座 | Adobe Illustrator&Photoshop

Adobe IllustratorとPhotoshopを使ってサムネイルをYouTube用に作成してみませんか?自由度の高いサムネイル作成はデザイン入門に最適です。

thumbnail
平均評価
4.53
総購入者数
676
先月の購入者数
(2023年2月)
77
コースレベル
中級
コース時間
3 時間 11 分
作成日
2022年2月28日
更新日
2022年11月3日
料金
¥27,800

■ 受講条件

1. Adobe Illustrator CC 、Adobe Photoshop CC以上バージョンをWindows またはMacにインストールしていること(体験版OK)

※ Illustrator CC、Photoshop CCバージョンの素材データを利用します。Photoshop CCの最新機能を使います。必ず、CC(クリエイティブクラウド)をインストールした上でご受講ください。

2. Adobe Illustrator、Adobe Photoshopの基本操作のできる「中級者以上」用のコースです。

※ まだ操作に自信のない方は、先に「超初心者用」コースを受講後に当講座に挑戦してください。かなり噛み砕いた内容にしたのですが、基本操作も含めて動画化すると超初心者用コースと別講座とで内容が重複してしまいレクチャー時間があまりに膨大になります。そのため初心者向け解説を当講座では意図して省略しております点あらかじめご了承ください。


■ コース内容

自由度の高いサムネイル作成は「デザイン入門」に最適です。


  1. Photoshopを使ったサムネイルデザインに「面倒」と「難しさ」を感じる

  2. サムネイルデザインが「ワンパターン」になってしまう

  3. Illustratorでサムネイル作成する時、「写真」を上手に組み合わせることができない(Photoshopと併用できてない)

  4. デザインに自信がない

  5. 作業を効率化して生産性を高めたい

上記に該当する方は当コースに最適です。


フォトレタッチ作業だけPhotoshop CC。その他の作業は、Illustrator CCで行います。

そして、作業を効率化させるアピアランアス、グラフィックスタイル、ブラシ、スウォッチデータデータを使います。それにより文字を入力するだけで「袋文字」や「ノックアウトデザイン」も一瞬でできるようになります。ブラシでなでるだけでキラキラをつけることもできるようになります。

当講座はテンプレートごとワンセットで付いてきます。素材付きの「テンプレ」データからサムネイルデザインがスタートできます。

素材データは完全オリジナルです。商用利用も含めご自由にお使いください。

  1. サムネイル作成の基礎知識
  2. さぁサムネイル作成をはじめよう!
  3. サムネイルとは?
  4. 半透明の「座布団文字」サムネイル作成
  5. 【DL】テンプレ「半透明座布団文字」ダウンロード
  6. 別名保存する
  7. テンプレートレイヤー構造解説
  8. 【裏技】文字ツールの使い方
  9. 文字レイアウトのコツ
  10. 写真配置のコツ
  11. 文字の拡大縮小のコツ
  12. グラフィックスタイルの使い方
  13. 文字を一部だけ小さくする方法
  14. 楕円形のグラフィックスタイルを適用する
  15. ベースラインシフト、欧文ベースラインの使い方
  16. 整列のコツ!
  17. 文字タッチツールの使い方
  18. 文字を詰める「アキなし」の適用方法
  19. 別名保存し完成させる
  20. WEB書き出しでJPEG保存する
  21. サムネイル作成学習用「便利情報」
  22. Q&Aの使い方(質問、メッセージ送信方法)
  23. スクリーンショット&Illustratorバージョン確認方法
  24. 【ヘルプ】Udemyが表示されない OR 再生できない OR ダウンロードできない場合
  25. ノックアウト!写真が溶け込むサムネイルデザイン
  26. 【DL】テンプレ「ノックアウト」ダウンロード
  27. ノックアウト!テンプレートを別名保存する
  28. 【Photoshop】画像解像度の変更方法
  29. イラレにリンク画像を配置する方法
  30. 【重要】グラデーションマスク適用と解除方法(Illustrator画像のつなぎ目をなじませる方法)
  31. WEB書き出しでJPEG保存する方法
  32. 【おまけ】背景を透明PNGで書き出す方法
  33. アピアランスのカスタマイズ方法
  34. キラキラする袋文字のサムネイル作成
  35. 【DL】テンプレ「キラキラ袋文字」ダウンロード
  36. ファイル確認と別名保存
  37. 【1クリック】グラフィックスタイルで文字をデザインする方法
  38. キラキラパターンブラシの使い方
  39. イラストの解説
  40. イラレの拡大縮小ツールと手のひらツールの使い方
  41. 写真配置と移動でのレイアウト方法
  42. 【裏技】イラレの単位変更方法
  43. テンプレ「デザイン確認用レイヤー」の解説
  44. 仕上がり結果をリアルタイムで確認する方法
  45. 【注意】データが非表示になるのを防ぐ方法
  46. タイトルはポイント文字でデザインするべし!
  47. イラレのレイヤーロックとピンポイント移動のやり方法
  48. イラストレイアウトとベタ打ち解説
  49. 文字ツールオプションメニューの表示方法
  50. メリハリと欧文ベースライン、ベースラインシフトについて
  51. 文字詰め、オプティカル、メトリクスの使い方
  52. カーニングとトラッキングでの文字詰め
  53. グラフィックスタイルデザイン適用
  54. レイアウトチェックをする方法
  55. 【裏技】拡大縮小する時の設定方法
  56. ブラシでキラキラ効果をつける方法
  57. WEB書き出しを高画質でキレイにする方法
  58. ○○、聞け!縦組み文字アクションの作成方法
  59. 【DL】テンプレ「○○、聞け!」ダウンロード
  60. テンプレートの使い方
  61. 縦組み文字と横組み文字の作り方
  62. 文字組み方向を後から変える方法
  63. アクションセットの作り方
  64. 縦組み化アクションの登録方法
  65. 70 アクションを使って組方向を変える方法
  66. 80 アクションセットの保存
  67. 90 【確認】アクションセットにチェックを入れる
  68. ホラー系!怖いサムネイルデザイン
  69. 【DL】テンプレ「怖いサムネイル」ダウンロード
  70. テンプレ解説と別名保存
  71. 【重要】グラフィックスタイル、文字情報をリセットする方法
  72. 【Photoshop】解像度変更とpsd保存のやり方
  73. イラレにPhotoshop画像を配置する方法
  74. リンク画像の配置
  75. リンク配置のメリットデメリット注意点
  76. 埋め込め画像のメリットデメリット
  77. 【Photoshop】カンバスサイズの基準位置とサイズ変更方法
  78. 【Photoshop】コピースタンプツールの使い方
  79. 【Photoshop】スポット修復ブラシと指先ツールの使い方
  80. 【Photoshop】画像解像度変更とPSD保存
  81. 地球をイラレに配置する
  82. 【超重要】レイヤー内でピンポイント移動させる方法
  83. 文字レイアウトをおおざっぱにする
  84. 文字装飾デザインを進める
  85. 【裏技】パターンデータサイズを目視で微調整する方法
  86. WEB保存でJPEGを書き出す
  87. ホームラン!スポーツ新聞風サムネイル作成
  88. 【DL】テンプレ「スポーツ新聞風サムネイル」ダウンロード
  89. 【予備】Udemyからリソースをダウンロードできない場合用
  90. テンプレートの解説
  91. 練習用データの作成
  92. 文字をおおざっぱにレイアウトする
  93. 【Photoshop】解像度変更
  94. 写真レイアウト、アートボード整列の使い方
  95. グラフィックスタイル適用
  96. 改造したアピアランスをグラフィックスタイルに登録する方法
  97. 【数値入力】文字に角度をつける方法
  98. Photoshopでマスクデータを作る方法
  99. 写真をキーオブジェクトに整列させる方法
  100. ガイドで位置を微調整するときのコツ
  101. WEB書き出しでJPEGにする
  102. SEO対策|CTRの理解とタイトリングの裏技暴露!
  103. このセクションで学ぶ内容
  104. CTRとは?
  105. インプレッションとは?
  106. 【攻略】SEO対策!動画タイトルで勝つ裏技暴露
  107. 【公開】YouTubeでの実験検証報告
  108. ボーナスレクチャー
  109. ボーナスレクチャー

3. YouTubeおすすめ講座3選

Outlectureで厳選したおすすめのYouTube講座3選はこちらです。

動画名 総視聴数 先月の視聴数
(2023年2月)
いいね数 公開日

【初心者必見】イラストレーター基本の使い方。仕組みを理解する入門編。-adobe illustrator-

thumbnail

チャンネル名:専門学校講師のイラレさん / iraresan

161,476 8,762 3,930 2021年2月7日

【超初心者必見】まず覚えたいイラストレーター基本機能10選。具体的な使い方を解説。-adobe illustrator-

thumbnail

チャンネル名:専門学校講師のイラレさん / iraresan

82,888 3,769 2,131 2021年3月22日

【完全網羅】Illustratorチラシの作り方入門講座【操作画面付き】

thumbnail

チャンネル名:ノグチデザイン

38,831 4,328 970 2022年1月28日

YouTubeは、広告がつくものの無料で視聴でき、日常生活でもお馴染みとなっています。
最近では、良質な教材も増えており、学びたいけどお金をかけるほどでもない方や、概要をさらっと理解したい方には、YouTubeで学ぶことをおすすめします。

こんな方におすすめ

  • お金をかけずに学びたい
  • Illustratorの概要だけさらっと理解したい

各講座の詳細は以下に記載します。

【初心者必見】イラストレーター基本の使い方。仕組みを理解する入門編。-adobe illustrator-

専門学校講師のイラレさん / iraresan

総視聴数
161,476
先月の視聴数
(2023年2月)
8,762
いいね数
3,930
公開日
2021年2月7日
今回のテーマはIllustratorの基本的な使い方です。
初心者の方が独学する前に、知っておいた方がよい事をまとめました。
各ツールの使い方は、別の動画をご覧ください。

大丈夫、イラレは友達です。
よければチャンネル登録お願いします。

■関連動画
【超初心者必見】まず覚えたいイラストレーター基本機能10選。具体的な使い方を解説。
https://youtu.be/b6w-OHHBlRs

圧倒的読みやすさでIllustratorが分かる本
https://youtu.be/Dbaeigu1bww

■リクエストやお仕事の相談について
リクエストやお仕事のご相談は随時受付ています。
できるだけ答えたいと思いますので
・リクエストはコメントへ
・その他のご依頼は
iraresan.ch@gmail.comまでお願いします。

■ブログ開設しました。動画の補足などをしていきます。
https://iraresan.livedoor.blog

■twitter
https://twitter.com/iraresan
#フリーランス #webデザイナー #イラレさん#adobeillustrator
【超初心者必見】まず覚えたいイラストレーター基本機能10選。具体的な使い方を解説。-adobe illustrator-

専門学校講師のイラレさん / iraresan

総視聴数
82,888
先月の視聴数
(2023年2月)
3,769
いいね数
2,131
公開日
2021年3月22日
前回大好評だったイラレ独学パート2です。

今回は、超初心者向けにまず覚えたいイラストレーターの基本機能10選となっています。
具体的な使い方を解説しています。寄り道せずに基本機能を覚えましょう。

■後書き的なもの
今回の動画で触れませんでしたが
やり直し ctrl(command)+Z
取り消し ctrl(command) + shift + Z
も、外せなかったなーと後から考え直しました。
結局12ケになりますね。ごめんなさい。

■目次
0:00 最短ルートというのは?
1:33 選択ツール
2:52 ダイレクト選択ツール
4:36 shifキー
6:14 alt(option)キー
7:40 スペースキー
8:05 バウンディングボックス
10:22 文字ツール
11:46 長方形ツール
12:32 楕円形ツール
13:12 ペンツール
15:01これから始める人へ

■リクエストやお仕事の相談について
リクエストやお仕事のご相談は随時受付ています。
できるだけ答えたいと思いますので
・リクエストはコメントへ
・その他のご依頼は
iraresan.ch@gmail.comまでお願いします。

■ブログ開設しました。動画の補足などをしていきます。
https://iraresan.livedoor.blog


■twitter
https://twitter.com/iraresan #イラレさん#adobeillustrator
【完全網羅】Illustratorチラシの作り方入門講座【操作画面付き】

ノグチデザイン

総視聴数
38,831
先月の視聴数
(2023年2月)
4,328
いいね数
970
公開日
2022年1月28日
今回の動画内で作成したチラシのIllustratorデータを配布しています🙇‍♂️

今回のデータを受け取りたい方は、下の公式LINEから

【オープンハウスチラシ】と文字を打って下さい!
※↑一文字でも異なっていると送信されないのでご注意下さい!

https://lin.ee/YX7GqFi


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■目次

00:00 オープニング
00:38 準備編
04:41 デザイン制作編
01:06:34 印刷準備編
01:36:56 エンディング

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

🎁⬇︎さらにLINE登録頂くと、無料特典を5つプレゼントさせて頂きます!⬇︎🎁

✅【もらわないと損】Youtubeサムネデザインイラレテンプレート20個【様々なジャンルの鉄板レイアウトを網羅】

✅【有料級】たった40分で初心者からプロのデザイナー思考になる デザイン基礎完全攻略セミナー動画

✅【知らないとヤバい】デザイン基礎動画11本 「色の三原色」から「デザイン4原則」まで分かる徹底講義の動画

✅【初心者必須】デザインで月20万円を稼ぐ完全ロードマップ動画10本

✅【すぐに使える】プロデザイナーが作ったデザインアイデア資料PDF30ページ


⭕️⬇︎無料登録はこちら⬇︎⭕️
https://lin.ee/YX7GqFi
アクセス後、「アプリで開く」を押してください!

または、「@ndesign」で友達検索をお願いします!(@を付け忘れると出てこないのでご注意下さい!)


🔺2〜3ヶ月に1度募集している、参加人数1000名超のノグチデザインサロンの募集通知もこちらでさせて頂きますので、見逃したくないという方はぜひ登録頂けますと非常に嬉しいです!
●サロン概要 https://noguchi-design.com/archives/170


-------------------------------------------------


✅ノグチデザインTwitter
https://twitter.com/n_seitan
デザインを副業にしたい方への情報を発信しています!


✅よく使うおすすめ素材サイト

・フリーピック
https://jp.freepik.com/home

5. まとめ

Illustratorのおすすめ講座を紹介しました。他の関連講座を学びたい方は、下記をご参考ください。

WordPress
Fresco
HTML CSS
WordPress
Fresco
HTML CSS

「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」

株式会社リクルート創業者 江副浩正氏の有名な言葉です。自分の知識やスキルを高めることは、機会を作り出すことに役に立ちます。自らを変えようとしている方にとって、本ページの情報が少しでもお役に立てれば幸いです。

今回紹介したいずれかの講座を受講した後にさらに深掘りして学びたい方は、公式サイトやコミュニティサイトに行くことを、最新の情報をキャッチアップしていきたい方場合は、公式twitterアカウントをフォローすることをおすすめします。

一覧に戻る
Home About Share
Home
About
Privacy policy
Disclaimer
Contact
Official
© 2023 outlecture.com All Rights Reserved.