Outlecture
Home
About
Technology
Design
Video
Contact
Official
Outlecture
Home
About
Technology
Design
Video
Contact
Twitter Official
  • Home
  • Technology

Unreal Engine のおすすめの教材8選! 【 2023年3月 最新版】

更新日:2023年3月11日

こちらは、独学で Unreal Engine を学ぼうとしている初学者の方に最適な学習講座を紹介するページです。

目次

1. 本ページの説明

1. 本ページの説明

Unreal Engine を独学で学ぶ上でおすすめの講座を動画プラットフォームから合計8選紹介します。

Unreal Engine とは

Unreal Engineは、アメリカのEpic Games社が開発しているゲーム開発のための統合開発環境で、主に3Dゲームの制作に使用されます。高品質なグラフィックスや物理演算、AIなどの機能が豊富で、多くのゲーム開発者が採用しています。また、C++言語を使用してプログラミングが行われるため、高度なカスタマイズが可能です。Unreal Engineは、PC、スマートフォン、仮想現実、拡張現実など、様々なプラットフォームで利用されています。

本サイト「Outlecture(アウトレクチャー)」は講座の評価、情報の鮮度、購入者や視聴者数、直近の数値上昇率などを全てバランスよく採点し、ユーザーにとって最適な講座のみ抜粋できるよう独自のアルゴリズムで評価を行っています。

また、各動画プラットフォームもそれぞれ特徴があり、「こういう状況の方にはこちらの方が良い」というユースケースも合わせて説明していきます。

Unreal Engineをこれから学ぼうとしているみなさまのご参考にしていただければ幸いです。

2. Udemy おすすめ講座5選

Outlectureで厳選したおすすめのUdemy講座5選はこちらです。

コース名 平均評価 総購入者数 先月の購入者数
(2023年2月)
コースレベル コース時間 作成日 更新日 料金

【Unreal Engine5初心者の方へ】シネマチックな映像制作コース

thumbnail
4.65 1,929 208 初級 2 時間 48 分 2022年5月29日 2022年8月11日 ¥2,400

【はじめて学ぶ人のための】Unreal Engine 5 背景・自然風景制作 基礎講座

thumbnail
4.47 2,418 187 初級 4 時間 47 分 2022年3月16日 2023年2月20日 ¥27,800

BlenderとUnreal Engineで創作するリアルタイムファンタジー世界観デザイン

thumbnail
4.33 18 - 中級 1 時間 17 分 2022年1月5日 2022年1月14日 ¥27,800

作って覚えるアンリアルエンジン【Unreal Engine 4】~ダンジョンゲーム編~

thumbnail
4.63 12,538 150 初級〜上級 18時間 2017年8月7日 2019年7月23日 ¥27,800

【初心者から】Blender2.8x to Unreal Engine 4【プロまで】簡単なキャラクターtoヒト型モデル

thumbnail
4.32 3,895 32 初級〜上級 13 時間 27 分 2019年11月8日 2022年5月10日 ¥27,800

Udemy(ユーデミー)は、アメリカ・シリコンバレー発祥のユニコーン企業で、世界最大級のオンライン学習プラットフォームを運営しています。

Udemyの特徴は、

  • 15.5万以上(※海外講座含む)の豊富な講座を提供している
  • 講師陣の多くが世界最先端の現場で活躍されている
  • 1講座あたり数千~数万円で、キャンペーン時は70~90%OFFとなる良心的な値段
  • 講座は1度購入すれば視聴期限なく受講でき、30日返金保証もついている
  • 講座は0.5~2倍の変速機能を備え、自分のペースで学習することができ、専用アプリを使えばスマホからでもオフライン環境で受講可能
  • 講師に直接掲示板から質問ができるため、疑問を解決し自学自習をサポートしてくれる

等があげられます。

Outlectureの管理メンバーは、ソフトウェアエンジニアやクリエイター、webデザイナーが現役で活躍しています。私たちは初めて触るプログラミング言語やプロダクトの多くはUdemyの受講からキャッチアップをはじめています。
私たちの体験談として、Udemyの講座の質は非常に高いと感じています。講師陣が世界最先端で活躍している方々ばかりで、最先端の知識や現場でのノウハウを丁寧にわかりやすく教えてくれます。試験で使う知識ではなく、実際の現場・案件で使う知識と技術を習得することができます。

Udemyの講座は、実際の現場で活用したい方や自己学習を始めたい方に特におすすめです。一度購入すれば、視聴期限がなく、30日間の返金保証もあるため、安心して学びを始めることができます。

こんな方におすすめ

  • 実案件でUnreal Engineを使用する
  • 現役の(世界)トップ戦線で活躍している方のノウハウを学びたい
  • サブスクリプションの加入に抵抗のある
  • ITの基礎的な知識がある

各講座の詳細は以下に記載します。


【Unreal Engine5初心者の方へ】シネマチックな映像制作コース

このコースでは1つの作品を制作しながらUE5の基礎を体系的に学ぶことができます。UE5をまったく触ったことがない初心者の方でも、このコースが終わるころには、サンプルのような映像作品を作れるようになります。それでは本編でお会いしましょう。

thumbnail
平均評価
4.65
総購入者数
1,929
先月の購入者数
(2023年2月)
208
コースレベル
初級
コース時間
2 時間 48 分
作成日
2022年5月29日
更新日
2022年8月11日
料金
¥2,400

※Youtubeチャンネルでこのコースを安く購入できるクーポンを発行しております。

Udemyでセールをやっている価格よりも安く買えることもございます。

プロフィールからYoutubeチャンネルにはいって、コース紹介動画の概要欄に記載しておりますので、是非お使いください。


【コース説明】

このコースでは完全無料のUE5を使って、一つの作品を制作しながら、体系的にUE5の基礎を学ぶことができます。

最初はダウンロード方法からはじまり、インターフェースやウィンドウ、カメラ操作や、トランスフォーム、新機能であるLumenを使用した汎用性のあるライティング、Naniteや、Megascans、ランドスケープモードや、フォリッジなど、基礎を重点的に学んでいきます。

その後、学んだ知識を生かしながら、シネマチックな洞窟を作成していきます。

次にシーケンサーとアニメーションの基礎を学び、シーンにキャラクターを入れて、アニメーションを付けていきます。

最後にシネマカメラアクターの使い方を学び、現実世界と同じカメラやレンズをUE5内で設定し、様々なテクニックを使いながらシーンを撮影し、シネマチックなカメラカットを作っていきます。

作ったカメラカットは高品質で書き出せるように、書き出し時の設定やプラグインなども詳しく紹介していきます。

おまけに、無料で使用できるDavinci Resolveを使って、カラーグレーディング・BGM・シネマスコープを付けて一つの作品を完成させます。

全編を通して、UE5を初めて触る方でもわかりやすいように丁寧に解説することを心掛けています。

1つの映像作品を創るまでの工程を1人で全てできるので、この講座を受け終わった時には達成感があり、大満足すること間違いなしです。

UE5は現在、世界で最も注目されている3D制作ツールの一つですが日本語のチュートリアルが少ないのが現状です。

実際、私も勉強するのに苦労しました。

自分が勉強を始める前だったら、100%このコースを受講する価値があると自信をもって言えます。

このコースがUE5を学習したいと考えている皆様の役に立つことを願っております。

それではまた本編でお会いしましょう。

  1. はじめに
  2. はじめに
  3. Unreal engine5基礎講座
  4. UE5のインストールとダウンロード方法
  5. UE5インターフェースとレイアウトについて
  6. カメラの操作方法
  7. オブジェクトの追加とトランスフォーム、レベルの保存方法
  8. リアルタイムで変更できる!とっても便利なシーンのライティングの設定
  9. ポストプロセスボリュームとLumenの使い方
  10. シネマチックな背景の作り方
  11. ランドスケープモードの使い方とシーンのライティング
  12. Megascanの使い方
  13. フォリッジモードの使い方
  14. UE5の新機能Naniteの使い方
  15. Megascansから素材をダウンロードしよう
  16. シネマチックな風景を作成しよう
  17. サードパーソンを使ってゲームをプレイしてみよう
  18. キャラクターにアニメーションをつけよう
  19. シーケンサーの使い方とアニメーションの基礎講座
  20. キャラクターにアニメーションをつけよう①
  21. キャラクターにアニメーションをつけよう②
  22. UE5の動作が重くなった時の対処方法
  23. シネマチックなシーンの撮影方法
  24. シネマカメラアクターとカメラカットの使い方
  25. カメラにアニメーションをつけてシネマチックなシーンを撮影しよう
  26. カメラシェイクを付けてシーンに躍動感をつけよう
  27. 高品質に動画を書き出す設定方法とプラグイン紹介
  28. 無料ソフトDaVinci Resolveを使ってシネマチックな映像を仕上げよう
  29. 終わりに
  30. 終わりに
【はじめて学ぶ人のための】Unreal Engine 5 背景・自然風景制作 基礎講座

復習テキスト付! 初めてUnreal Engineに触れる背景デザイナーを目指す初心者のあなたへ ランドスケープ機能を使用してマイワールドを作成しよう!Blenderなど3DCGツール使用者にもおすすめ。ブループリント無しの初心者向け講座!

thumbnail
平均評価
4.47
総購入者数
2,418
先月の購入者数
(2023年2月)
187
コースレベル
初級
コース時間
4 時間 47 分
作成日
2022年3月16日
更新日
2023年2月20日
料金
¥27,800

Unreal Engine 5 風景制作講座へようこそ!

講師のうめちゃんです。「初心者に優しく、丁寧に」をモットーに活動しています。


とっても面白そうだけど、「コードとか書くんでしょう?難しそう」と思っていませんか?

なかなか教材が見つからなくて体系的に学べず、作品づくりに戸惑っていませんか?


お任せください!

受講生1万名超、最高講師評価をもつ私うめちゃんが、貴方のお悩みを解決します!


・初心者から安心して学べるレベル設定と講座内でステップアップできる構成

・動画を止めても安心なテロップに加え、省略の無い丁寧な解説

・忙しくても無理なく続けられる、細分化された短時間のレクチャー

・動画を見直さなくても復習できる、要点をまとめたテキスト

これらが私の講座の魅力です。


この講座では、Unreal Engine5のランドスケープ機能を用いて風景制作を行います。

インストールや基本操作から学び、メインとなる風景制作を基礎を網羅的に扱い、最後は静止画と動画の撮影までカバーします。


本講座にはブループリントは含まれず、プログラミングのようなちょっと難しい内容はまだ・・・という方も安心してスタートが切れるテーマを選んでいます。


◆学習内容のキーワード

Unreal Engine5のインストール

基本的な操作

地形の生成と管理

地形の編集

マテリアルの作成と管理方法

地形のペイント

草木(フォリッジ)の生やし方

アセットの活用方法

ポスト処理

静止画、動画の撮影


初心者でも綺麗な風景制作ができるこの素晴らしいUnreal Engine5を一緒に学びましょう!


※必ず受講前にご確認ください。
本講座ではUnreal Engineで使用できる豊富な無料アセットライブラリ、Quixel Bridgeを使用します。

MacOSでは本講座の内容から追加の作業が必要かつ、準備を済ませてもQuixelBridgeが機能しないPC環境がどうやらあるようです。動作確認について資料で確認するレクチャーがございますので事前に確認を済ませておきましょう。

Udemyには受講開始時であれば30日間の返金申請に対応できますので必ず受講前にご確認ください。

  1. はじめに
  2. 講座選択のヒント
  3. 講座紹介
  4. 参考サイト
  5. 講座補助資料はこちらから!
  6. 選択モードの基本的な操作を学び、UE5に慣れよう!
  7. 【重要】Unreal Engine5.1アップデートに伴う変更点① エンジンバージョンの選択
  8. Unreal Engine 5のインストールとプロジェクトのスタート
  9. 【必ず受講前に確認してください】QuixelBridgeの動作チェック
  10. ビューポートの視点操作とカメラ速度・プロジェクトの保存
  11. ビューポートの表示設定
  12. アイテムのトランスフォーム
  13. アウトライナーと詳細パネル
  14. 選択モードと生成
  15. モデルをインポートしよう!
  16. FBXファイルのインポート
  17. MegaScanアセットインポート
  18. マーケットプレイスからのアセットインポート・UE4プロジェクトの用意
  19. ランドスケープモードで地形づくりの基礎を学ぼう!
  20. 管理モードとメッシュの生成
  21. スカルプトツールとフォールオフ(減衰)
  22. スムーズ・平坦ツール
  23. 傾きツール
  24. 侵食ツール
  25. 水侵食ツール
  26. ノイズ・リトポロジー・可視性ツール
  27. ミラー・選択・コピーツール
  28. 作品をイメージしてリファレンスを集めよう!
  29. 作品のイメージづくり
  30. さぁ本番、地形をつくろう!
  31. 【重要】Unreal Engine5.1アップデートに伴う変更点② 開始プロジェクトの種類
  32. プロジェクトの用意・スカルプトワークフロー
  33. 平坦な陸と海の用意 (メッシュ生成と海のメッシュ)
  34. 島の概形 (スカルプト&スムーズ&平坦化)
  35. 地形の編集1 (侵食)
  36. 地形の編集2 (ノイズ)
  37. シンボル島づくり
  38. 道づくり
  39. 地面のマテリアル作成
  40. 【重要】Unreal Engine5.1アップデートに伴う変更点③ マテリアルプレビューの改善
  41. マテリアル探しの旅に出よう!(Quixe Bridge)
  42. Landscapeマテリアル作成1 (Landscape Layer Blend)
  43. Landscapeマテリアル作成2 (スペキュラとプレビューバグについて)
  44. 【正常時のデモ】Unreal Engine 5 早期アクセス版のプレビュー ※UE5.1で解決しました。
  45. Landscapeマテリアル作成3 (RoughnessとMultiply)
  46. Landscapeマテリアル作成4 (LayerInformation)
  47. 風景に色付けをしよう!
  48. セクションの完成イメージとマテリアルの重要設定(共有ラップ)
  49. ペイントの設定項目
  50. 浜辺のペイント(ペイントの基本フロー)
  51. 山のペイント
  52. 崖のペイント
  53. 道のペイント
  54. 島のペイント
  55. 3Dアセットで島の細部をつくり込もう!
  56. 完成形のイメージ共有
  57. 3Dアセット探し
  58. 3Dアセットの配置方法 (トランスフォーム)
  59. 完成イメージを確認しよう!
  60. フォリッジで草花を植えよう!
  61. 草のアセット(3D Plants)探し
  62. フォリッジの基本
  63. フォリッジで草を植えよう!
  64. 美しい海をつくろう!
  65. 海の追加と地形のスカルプト
  66. 島のライティング
  67. 【重要】Unreal Engine5.1アップデートに伴う変更点④ Atmospheric Fog と Sky Atmosphere
  68. 【重要】Unreal Engine5.1アップデートに伴う変更点⑥ PostProcess Volume
  69. Sky Light
  70. Directional Light
  71. Atomospheric Fog & Exponential Height Fog
  72. ライティングの調整・ゴッドレイ
  73. ポスト処理
  74. 画像のレンダリング
  75. 番外編
  76. 工程を戻って作業しよう!
  77. 動画を撮影しよう!(カメラアニメーション)
  78. 最後に
  79. ボーナスレクチャー
BlenderとUnreal Engineで創作するリアルタイムファンタジー世界観デザイン

最短最速のリアルタイムシーン構築ワークフローをサクッと伝授 短時間で効率的な雰囲気イイ感じのゲーム風ワールド制作方法 必要な事がピンポイントで学べます 【Blender3.0対応】【UE4.27対応】【UE5対応可】

thumbnail
平均評価
4.33
総購入者数
18
先月の購入者数
(2023年2月)
-
コースレベル
中級
コース時間
1 時間 17 分
作成日
2022年1月5日
更新日
2022年1月14日
料金
¥27,800

どうも世界観コンセプトデザイナーのSUGAです。


普段は大手ゲームメーカーで背景CGアーティストとして働いていて

数本の大型タイトルの制作に関わってきた経験があります。


本コンテンツでは私が普段の業務で得た経験を踏まえ

連日連夜悩み抜いて編み出したBlenderとUnrealEngineによる

最短最速のリアルタイムシーン構築ワークフローをお伝えさせていただきますが


サブタイトルにもある通りとにかく

短時間でイイ感じのリアルタイムシーンを作ることを一番のテーマとして制作しています。


私自身普段から少しでも早く作品を完成させるにはどうすれば良いのか

ということをよく考えており、その方法をできる限り短時間で

学べるコンテンツがあったらありがたいなと思っていました。


本コンテンツはそんな自分の願望を叶えられるようなコンテンツを目指し、

関連する情報を調べ上げ実践と検証を繰り返し制作を行いました。


短時間でできる事に焦点を当てているため、

ディテールにこだわって時間をかけて作り込むというよりも

とりあえず雰囲気イイ感じのリアルタイムシーンの絵作りを

サクッと行うことに重点をおいてお伝えしています。


あなたがもしこれからBlenderとUnrealEngineでMegascansを使用した

ワークフローを知りたいと思っているのであれば

本コンテンツを視聴する事でうまくいかず悩む時間を大幅に減らすことができ、

私がこれらの情報を得るために失敗を繰り返しながら実践と検証にかけた

数十時間をたった1時間ちょっとに節約することができる

と考えればあなたにとってきっと良い内容になっていると思います。


ではここからはコンテンツの概要になります。


コンテンツの構成は

メイン動画コンテンツ8本となっています。

各動画は5〜10分程度で見れる内容になっており

合計1時間程度で学ぶことができます。


複数パターンの世界観を融合してシンプルなゲーム風ワールドを構築する方法

Blenderで制作した複数パターンの世界観を融合し

UnrealEngineでリアルタイムに確認できるゲーム風のワールドを制作する方法を学ぶことができます。


第1章 Blenderで3つのマップを組み合わせて1つに統合されたシーンを作る

①blendファイル作成〜マップレイアウト調整

  1. Blenderで事前に制作した複数のマップを1シーンにインポートする方法

  2. Blenderでのシーンコレクションのアセットデータ管理方法

  3. Blenderでシーンを再レイアウトして統合されたワールドを作成する方法

②アセットの正規化〜シーンエクスポート

  1. BlenderによるUnrealEngineへシーンをスムーズに移植するために必要な準備とは?

  2. BlenderでUnrealEngine用にトランスフォームのスケール値などを設定する方法

  3. BlenderでUnrealEngine用にシーン全体のオブジェクトのインスタンス化を行う方法

  4. BlenderでUnrealEngine用にアセット名、マテリアル名を設定する方法

  5. Blenderで構築したワールド全体をまとめてエクスポートする方法


第2章 UnrealEngineでリアルタイムに動かせるゲーム風ワールドを構築する

①UE4プロジェクト作成〜シーンインポート

  1. UEプロジェクトの作成からプロジェクト設定方法、アセットブラウザ管理方法

  2. UEへBlenderで制作したシーンデータをまとめてインポートしながらアセットを個別管理する方法

  3. UEへ取り込んだアセットをblenderで再調整しアセットデータ更新をする方法

  4. UEへ取り込んだシーンをblenderで再調整しスムーズにレイアウト更新する方法

②インポート設定〜テクスチャ、マテリアル設定

  1. UEにインポートしたアセットやシーンデータの確認、整理方法

  2. UEでのアウトライナのフォルダ管理方法

  3. UEでのBridgeによるmegascansアセットの取り扱い方法

  4. UEで必要なアセットのテクスチャ設定、マテリアル設定方法

③ シーンレイアウト調整〜その他UE4での作業

  1. UE上でゲーム用のマップデザインを調整する上で気をつけている事とは?

  2. UEでリアルタイム用にもう一段階シーンのレイアウト調整をする方法

  3. UEのフォリッジ機能でお手軽に大量の植生をばら撒く方法

  4. UEで簡単に高品質で広大な海原を生成する方法

④ アセットコリジョン、LOD設定〜3Dビューでの確認

  1. UEでお手軽にアセット類のコリジョン設定、LOD設定を行う方法

  2. UEでコリジョン、LODなどが正しく生成されているか確認する方法

⑤ライティング設定〜フォグの追加、ポストプロセス設定

  1. UEでのHDRI、スカイライト、太陽、スポットライトなどライティング設定方法

  2. UEでのフォグの追加、ポストプロセスの設定調整方法

⑥プレイキャラ配置〜実際にプレイしてみて確認

  1. UEでプレイキャラを配置し、実際にキャラを歩かせてみて確認する方法


番外編

①UE5で本講座の内容を実践したい方のための簡単なUE5解説

  1. 本講座の内容に関わる機能でUE4からUE5になって変更された部分の解説

②UEで制作したシーンの静止画作成方法、簡単なムービー映像の作成方法解説

  1. スクリーンショット機能を使用したお手軽な静止画作成方法解説

  2. シーケンサーを使用したお手軽なカットシーンムービー作成方法解説

③その他便利アドオンによるBlenderからUEへのシーンデータ出力方法解説

  1. Datasmithを使用してお手軽にシーンデータを出力する方法を解説


最終的にはコンテンツ表紙またはコースのプレビューで紹介している

シーン程度のクオリティのものが短時間で制作できるようになる

と思っていただければと思います。


本コンテンツはこんな方にオススメです

・BlenderとUnrealEngineを使ってリアルタイムで動かせるゲーム風ワールドを作ってみたい方

・Blender,UnrealEngine初心者~中級者レベルでリアルタイムなファンタジー世界の創造主になってみたい方

・Blender,UnrealEngineでMegascansを使用したリアルタイムな環境デザインのワークフローが知りたい方

・Blender,UnrealEngineで効率的にリアルタイムなシーンの絵作りをするための思考法が学びたい方

・イラストやコンセプトアートのためにBlenderとUnrealEngineを組み合わせて活用したい方

・とにかくサクッと短時間で雰囲気イイ感じのリアルタイムに動かせるゲーム風マップが作りたい方


この動画コンテンツを見て実践し終わった頃には

あなたはBlenderとUnrealEngineで思い描いたままの魅力的なリアルタイムゲーム風マップを

自然と手が動くままに構築することができるようになっているでしょう。


本講座で使用しているCGツールのバージョン

  • Blender3.0

  • UnrealEngine4.27


※本講座は完全初心者向けに3DCGの全てを解説しているコンテンツではありません。

ツールの基本操作などは理解しており全体のワークフローなどが知りたい方のみご参加ください。

  1. 第1章 Blenderで3つのマップを組み合わせて1つに統合されたシーンを作る
  2. ①blendファイル作成〜マップレイアウト調整
  3. ②アセットの正規化〜シーンエクスポート
  4. 第2章 UnrealEngineでリアルタイムに動かせるゲーム風ワールドを構築する
  5. ①UE4プロジェクト作成〜シーンインポート
  6. ②インポート設定〜テクスチャ、マテリアル設定
  7. ③ シーンレイアウト調整〜その他UE4での作業
  8. ④ アセットコリジョン、LOD設定〜3Dビューでの確認
  9. ⑤ライティング設定〜フォグの追加、ポストプロセス設定
  10. ⑥プレイキャラ配置〜実際にプレイしてみて確認
  11. 番外編
  12. ①UE5で本講座の内容を実践したい方のための簡単なUE5解説
  13. ②UEで制作したシーンの静止画作成方法、簡単なムービー映像の作成方法解説
  14. その他便利アドオンによるBlenderからUEへのシーンデータ出力方法解説
作って覚えるアンリアルエンジン【Unreal Engine 4】~ダンジョンゲーム編~

このコースはUnreal Engine 4(UE4)を使って、ゼロからゲームを作ります。 ちょっとかわいい(?)アワード博士があやしい地下遺跡を探索するダンジョンゲームを作りながら ゲーム制作の流れを学んでいきましょう!

thumbnail
平均評価
4.63
総購入者数
12,538
先月の購入者数
(2023年2月)
150
コースレベル
初級〜上級
コース時間
18時間
作成日
2017年8月7日
更新日
2019年7月23日
料金
¥27,800

このコースは、UE4でダンジョンゲームを制作することでゲーム制作の流れを学べます。

ゲーム制作に必要な素材はあらかじめ用意してありますが、UE4はバージョンアップの頻度が高いので講座を受ける際は必ずバージョン(動画内では4.17)を合わせてご利用ください。

ステージは3つになりますが、DrAwardがどんなゲームかプレイできるよう、Introductionからゲーム(Windows用)をダウンロードできるようにもしておきました。

CG?プログラム?業界の基礎知識?そんなもの必要ありません。
最初のインストールから最後のゲームのパッケージ化まで私が丁寧に解説します。
必要なのは「ゲームを1つ、最後まで作りたい!」という情熱だけです!

レッスンの数と総時間を見て下さい。長い旅になります。
しかしその旅が終わる頃にはDrAwardという1本のゲームがあなたの財産として手元に残ります。
そしてこう思うでしょう。もう1本、今度は自分だけで自分のゲームを作ってみようと。

さぁ!ここまで読み進めて下さった方であれば準備は出来ているはずです。
アワード博士と一緒に冒険の旅に出かけましょう!!

【追記(2022/4/6)】

※UE5がリリースされました。

こちらの講座を修了することでUE5での開発に役立つスキルが身に付くことは間違いありませんが、こちらの講座はUE5でまだ作成していないのでUE5に関するご質問は受け付けておりません。

必ずバージョンを講座と合わせての受講をお願い致します。

  1. Introduction
  2. このコースの説明&自己紹介
  3. いざ!ゲーム開発の旅へ!
  4. インストールについて
  5. ランチャーについて
  6. 新規プロジェクト作成
  7. エディタの基本操作
  8. アクタのトランスフォーム
  9. インポート
  10. マテリアル~エディタについて~
  11. マテリアル~ベースカラー~
  12. マテリアル~メタリック、ラフネス~
  13. マテリアル~テクスチャ~
  14. レベルデザイン
  15. コリジョン
  16. ブループリント~レベルブループリント~
  17. ブループリント~クラスブループリント~
  18. マテリアルインスタンス~定数~
  19. アクタの移動~絶対座標(World)~
  20. アクタの移動~相対座標(Relative)~
  21. GameModeとPlayerController
  22. キャラクター操作
  23. カメラ~ロール・ピッチ・ヨー~
  24. アニメーションブループリント
  25. 変数
  26. ボリューム~Lightmass・PostProcess~
  27. ライトの種類
  28. パーティクル~マテリアルのエミッシブカラー~
  29. パーティクル~マテリアルの四則演算~
  30. パーティクル~炎・カスケード~
  31. パーティクル~炎・カーブエディタ~
  32. パーティクル~火花・煙~
  33. 敵の作成
  34. コリジョンの種類
  35. ダメージ処理とキャスト
  36. 生と死
  37. 物理シミュレーション~Ragdoll化~
  38. 物理シミュレーション~PhysicsAsset~
  39. 罠の作成~タイムライン~
  40. 罠の作成~関数と関数ライブラリ~
  41. 罠の作成~OneMinus・Clamp・Lerp~
  42. 罠の作成~ConstructionScript~
  43. 罠の作成~Pivot・AddImpuls~
  44. アイテムの作成~Fresnel・Component~
  45. アイテムの作成~マテリアル関数~
  46. アイテムの作成~PickUp~
  47. スタート地点とゴール地点
  48. BranchとParticleParameter
  49. 遷移~レベルの切り替え~
  50. 遷移~サブレベルの切り替え~
  51. GameInstance
  52. 勝利と敗北
  53. パーティクル~紙吹雪~
  54. 文字列
  55. UI~UIの表示~
  56. UI~Start画面の作成~
  57. UI~End画面の作成~
  58. UI~MipMapとプロパティマトリクス~
  59. UI~Animation~
  60. ライフのロジック作成~Sequence~
  61. UI~バインド・Select・純粋関数~
  62. アイテムのロジック作成~剰余~
  63. タイムのロジック作成~slomoコマンド~
  64. ステージ数のロジック作成
  65. UI~Loading画面の作成~
  66. Loadingのロジック作成
  67. スコア~UI画面の作成~
  68. スコア~配列・Loop・AddChild~
  69. スコア~SaveとLoad~
  70. スコア~FormatText~
  71. スコア~構造体~
  72. スコア~ソート機能~
  73. Audio~SoundWave~
  74. Audio~ボタン音とBGM~
  75. Audio~リスナーの位置~
  76. Audio~SoundCueと足音~
  77. Audio~SpawnSound2D・Mixer~
  78. Tutorialの作成~ゲームの一時停止~
  79. StartupMovie~StandaloneGame~
  80. シーケンサー~スタジオ作り・Reflection~
  81. シーケンサー~CineCameraActorと基本操作~
  82. シーケンサー~Animation・Fade~
  83. パッケージ化
【初心者から】Blender2.8x to Unreal Engine 4【プロまで】簡単なキャラクターtoヒト型モデル

Blender2.8x LTSを学んでUnreal Engine 4で使えるアセットをモデリングして動かします。初心者はもちろんプロのアーティストでBlenderへの移行を考えている方にも役立つカリキュラムです!教材も豊富に用意しました。

thumbnail
平均評価
4.32
総購入者数
3,895
先月の購入者数
(2023年2月)
32
コースレベル
初級〜上級
コース時間
13 時間 27 分
作成日
2019年11月8日
更新日
2022年5月10日
料金
¥27,800

誰にでも使いやすいUIと大幅な機能強化を果たしたオープンソース3D統合ソフトであるBlender2.8x。この講座では長期サポート版Blender2.83xLTSを学ぶことでプロの現場でも通用する基礎的な知識と技術を学び、Unreal Engine 4(UE4)で使えるアセット制作と簡単なコンテンツ制作までを順序良く指導いたします。

カリキュラムは初心者の方を対象に組んでいますが、既に他のソフトで3D制作に取り組んでいてBlenderへの移行を考えている方にも有用な内容となるように、プロの現場で押さえておくべき重要なポイントもしっかり学べます。特に、自分はアーティストでプログラムとかは苦手なんだけど本当にBlenderでUE4のアセットを作って動画やゲームを作れるのかな?という疑問には、とても明快にお答えできると思います。

■講座内で制作するモデル

  • ハコちゃん(教材サンプルあり)

    • 立方体をベースにボーンとアニメーションの基礎を学習します。

  • アナログテレビくん(教材サンプルあり)

    • 簡単なハードサーフェースモデリング。スタイライズドなテレビを題材に自由なモデリングを試してみましょう。

  • リトポちゃん(教材サンプルあり)

    • 基礎的なヒト型モデルです。ハイポリからのリトポを中心にモデリングを学べます。

    • モデルにボーンを組んでアニメーションを作成し、UE4でキャラクタ化するまでをカリキュラムにしました。

■教材サンプルファイル

  • 各Blenderモデリングの完成モデルを収めたファイル

  • リトポちゃんのモデリング経過ファイル

  • サービスサンプルファイル

  • UE4のプロジェクト完成ファイル

  1. はじめに
  2. はじめに
  3. まずはBlenderをさわってみよう
  4. EEVEEの紹介
  5. Grease Pencilの紹介
  6. Sculptの紹介
  7. Blenderの基本操作と基礎知識
  8. Blenderの基本操作を知ろう
  9. Blenderの基本操作をマスターしよう
  10. 3Dオブジェクトのトランスフォーム
  11. ツールと画面レイアウト
  12. アドオンとは
  13. Blenderの基礎知識と応用操作
  14. モディファイアの種類
  15. 編集モードとオブジェクトモードでのトランスフォームの違い
  16. シェーディングとノーマル
  17. Blenderの応用操作
  18. UE4とBlenderの連携
  19. かんたんなモデルでお試し
  20. ハコちゃんをつくってみよう
  21. ハコちゃんにアニメーションをつけてみよう
  22. UE4にハコちゃんをスケルタルメッシュとしてインポートしてみよう
  23. UE4にハコちゃんをスタティックメッシュとしてインポートしてみよう
  24. Blenderでモデリング
  25. モデリングに必要な基礎知識1
  26. モデリングに必要な基礎知識2
  27. PolyQuiltの導入
  28. アナログテレビくんのモデリング1
  29. アナログテレビくんのモデリング2
  30. アナログテレビくんのUV展開・サンプルマテリアル設定
  31. アナログテレビくんのマテリアル作成
  32. アナログテレビくんをUE4へインポート
  33. Blenderでリトポロジー
  34. リトポロジーのワークフローを学ぼう: 練習1
  35. リトポロジーのワークフローを学ぼう: 練習2
  36. リトポロジーのワークフローを学ぼう: 人型モデル1
  37. リトポロジーのワークフローを学ぼう: 人型モデル2
  38. リトポロジーのワークフローを学ぼう: 人型モデル3
  39. リトポロジーのワークフローを学ぼう: 人型モデル4
  40. 人型モデルのUV展開
  41. Blenderでテクスチャペイント
  42. テクスチャペイント: 練習1
  43. テクスチャペイント: 練習2
  44. テクスチャペイント: 人型モデル1
  45. テクスチャペイント: 人型モデル2
  46. Blenderでアニメーションを作る
  47. 人型モデルにボーンの設定をしよう: 上半身
  48. ボーンの動かし方を学ぼう
  49. 人型モデルにボーンの設定をしよう: 下半身
  50. 人型モデルにウェイトを設定しよう
  51. 人型モデルのアイドルアニメーションを作ろう
  52. 人型モデルの歩きアニメーションを作ろう
  53. 人型モデルの走りアニメーションを作ろう
  54. 人型モデルのジャンプアニメーションを作ろう
  55. FBX形式でエクスポートしてみよう
  56. UE4で人型モデルを動かす
  57. UE4でプロジェクトを作成しよう
  58. UE4に作成した人型モデルをインポートしよう
  59. 髪の毛のマテリアルを設定しよう
  60. 体のマテリアルを設定しよう
  61. 人型モデルを動かすための設定をしよう
  62. 人型モデルをジャンプさせてみよう
  63. UE4でアナログテレビくんAIを作ってみよう
  64. 簡単なAIを作ってみよう1
  65. 簡単なAIを作ってみよう2
  66. プレイヤーを追いかけるAIを作ってみよう1
  67. プレイヤーを追いかけるAIを作ってみよう2
  68. 浮遊するAIを作ってみよう
  69. おまけ
  70. Blender2.90の紹介

3. YouTubeおすすめ講座3選

Outlectureで厳選したおすすめのYouTube講座3選はこちらです。

動画名 総視聴数 先月の視聴数
(2023年2月)
いいね数 公開日

【無料】ド素人がUnrealEngine5(ゲームエンジン)を1週間勉強した結果...

thumbnail

チャンネル名:ぷらぐら

308,356 - 10,918 2022年11月7日

Apex作りながらUnrealEngineの基本的な使い方解説【超初心者向け】

thumbnail

チャンネル名:ヨウスコウTV【ゲーム制作中】

21,133 5,515 844 2022年5月20日

【Unreal Engine 5 入門】導入 & 使い方〜動画の書き出しまで解説【UE5】【チュートリアル】

thumbnail

チャンネル名:カサハラ CG

3,478 - 190 2023年1月24日

YouTubeは、広告がつくものの無料で視聴でき、日常生活でもお馴染みとなっています。
最近では、良質な教材も増えており、学びたいけどお金をかけるほどでもない方や、概要をさらっと理解したい方には、YouTubeで学ぶことをおすすめします。

こんな方におすすめ

  • お金をかけずに学びたい
  • Unreal Engineの概要だけさらっと理解したい

各講座の詳細は以下に記載します。

【無料】ド素人がUnrealEngine5(ゲームエンジン)を1週間勉強した結果...

ぷらぐら

総視聴数
308,356
先月の視聴数
(2023年2月)
-
いいね数
10,918
公開日
2022年11月7日
UnrealEngineは神ゲー

■UnrealEngine5のダウンロードはこちら!
https://www.unrealengine.com/ja/unreal-engine-5

■Twitter
https://twitter.com/YukkuriAIch

■実写撮影時に使っている機材など
・カメラ
SONY α6400
https://amzn.to/3EWLS3y
・照明
Neewer 18インチLEDリングライト
https://amzn.to/3F24GPe
・ワタシラガ
ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ ワタシラガ
https://amzn.to/3ks0Rt3

■参考にさせて頂いた記事、講座など
・作って覚えるアンリアルエンジン【Unreal Engine 4】~ダンジョンゲーム編~
https://www.udemy.com/course/unreal-engine-4-award/
※この講座時点ではUE4なので、もし受ける場合はバージョンを合わせての受講をおすすめします!
・Unreal Engine でのランドスケープのクイックスタート ガイド | Unreal Engine ドキュメント
https://docs.unrealengine.com/5.0/ja/landscape-quick-start-guide-in-unreal-engine/
・Unreal Engine の Water システム | Unreal Engine ドキュメントhttps://docs.unrealengine.com/5.0/ja/water-system-in-unreal-engine/

【目次】
0:00 はじめに
0:10 UnrealEngineとは?
1:56 とりあえず触ってみた
2:08 地形を作ろう
4:03 QuixelBridgeがヤバい
4:25 草と水
4:53 色々置いていい感じにしたい
6:10 操作キャラを変える
6:47 カメラの設置
7:38 完成映像
8:13 まとめ
Apex作りながらUnrealEngineの基本的な使い方解説【超初心者向け】

ヨウスコウTV【ゲーム制作中】

総視聴数
21,133
先月の視聴数
(2023年2月)
5,515
いいね数
844
公開日
2022年5月20日
このチャンネルではゲーム業界未経験のヨウスコウTVがUnrealEngineを使ってゲーム開発にチャレンジしていきます!
~ミリオンヒットの神ゲーを生み出すまでの歴史~ささ

▶チャプターリスト【目次】
00:00 オープニング
01:05 まずはApexLegendsから作れ
02:09 エディター画面の解説
03:22  アクタの解説
04:49 マテリアルの解説
06:30 アセットの解説
08:50 キャラクターの解説
10:06 ブループリントの解説
15:46 エフェクトの解説
17:03 エンディング 





2022年内に登録者1万人目指しています!

ふりーむ!にてヨウスコウが制作したゲーム配信中です!
 回刀ルンパ ~お掃除ロボの逆襲~(ホラーステルスゲーム)
https://www.freem.ne.jp/win/game/28012
ゲーム紹介映像↓
https://youtu.be/MVHCHHedFY8

 DevilSmashInfinity(スタイリッシュアクション)
https://www.freem.ne.jp/win/game/27827
【DevilSmashInfinity】ゲームプレイ映像↓
https://youtu.be/AKoPDfj0Tow

UnrealEngine始めました!(Unityから引っ越し)↓
https://youtu.be/2cK7Zg_3Szk

【Twitter】
https://twitter.com/yousukouTV

【使用ゲームエンジン】
UnrealEngine5.01
https://www.unrealengine.com/ja/downl...

#Ue5
#gamedev
#indiegame
#Unreal
#Ue4
#ソウルライク
#Soulslike
#ゲーム制作始め方
#unrealengine 初心者


使用BGM
Ikson – All Night : https://soundcloud.com/ikson/all-night-free-download
【Unreal Engine 5 入門】導入 & 使い方〜動画の書き出しまで解説【UE5】【チュートリアル】

カサハラ CG

総視聴数
3,478
先月の視聴数
(2023年2月)
-
いいね数
190
公開日
2023年1月24日
================
今回はUnreal Engine 5の解説をしました!

入門チュートリアルということで
初めてUnreal Engine 5 を触る方向けの解説にしました。
ソフトのダウンロードからインストール、
操作の説明、映像の書き出しまで解説しています!
映像制作をする方向けのチュートリアルとなっています。

今回の動画がUnreal Engine 5を始めるいいきっかけになれたら嬉しいです!

▼もくじ▼
00:00 オープニング
01:43 Unreal Engine 5 のダウンロード & インストール
04:20 素材のダウンロード(象、植物)
06:31 Unreal Engine 5 のUI解説
07:04 実際に作ってみる(象の配置)
08:12 ビューポート操作の解説
08:48 実際に作ってみる(草の配置)
10:19 一旦レベルを保存
10:40 実際に作ってみる(木の配置)
11:09 ライティングの調整
11:29 アニメーションをプレビュー
11:41 カメラの設置 & アニメーション
14:06 レンダリング
15:56 エンディング

▼紹介したHP▼
Epic Games
https://www.epicgames.com/site/ja/home

Unreal Engine 5 ダウンロード先
https://www.unrealengine.com/ja/download

マーケットプレイスガイドライン
https://www.unrealengine.com/ja/marketplace-guidelines

▼使用した素材▼
象
https://www.unrealengine.com/marketplace/ja/product/african-animals-pack

木と草
https://www.unrealengine.com/marketplace/ja/product/landscape-pro-auto-generated-material


▼使用機材▼
Camera : Sony a7s3
Lens : TAMRON 28-75mm F/2.8
Mic : Sennheiser MKE 600
PC : 【WIndows】FRONTIER BTO 【Mac】Mac book pro 15
Edit:Premiere Pro, After Effects
Music : Epidemic Sound

動画をご視聴いただきありがとうございます!
Blender、After Effects、Unreal Engine の解説など随時更新予定です。
いいね・コメント・チャンネル登録して頂けたら嬉しいです!

▼登録はこちら▼
YouTube :
https://www.youtube.com/channel/UCLYwMiF874DFoF6fkumzhxg

Twitter :
https://twitter.com/kasaharacg

Instagram :
https://www.instagram.com/kasaharacg/

5. まとめ

Unreal Engineのおすすめ講座を紹介しました。他の関連講座を学びたい方は、下記をご参考ください。

C++
AI 深層学習
C#
C++
AI 深層学習
C#

「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」

株式会社リクルート創業者 江副浩正氏の有名な言葉です。自分の知識やスキルを高めることは、機会を作り出すことに役に立ちます。自らを変えようとしている方にとって、本ページの情報が少しでもお役に立てれば幸いです。

今回紹介したいずれかの講座を受講した後にさらに深掘りして学びたい方は、公式サイトやコミュニティサイトに行くことを、最新の情報をキャッチアップしていきたい方場合は、公式twitterアカウントをフォローすることをおすすめします。

一覧に戻る
Home About Share
Home
About
Privacy policy
Disclaimer
Contact
Official
© 2023 outlecture.com All Rights Reserved.